永井義男

吠71 静かな行楽地

 以前、当サイトで、寄稿者のひとりが初詣の神社でスピーカーの「騒音」に辟易したことをお書きになっていた。
 筆者も常々、景勝地や行楽地などで絶え間なく流れるスピーカーの音声にはうんざりしている。時には、怒りすら覚えるほどだ。

 さて、筆者は大型連休のあいだは家にこもっているつもりだったのだが、考えてみるとツツジの時期である。そんなわけで、5月上旬、まさに連休のさなか、群馬県館林市のつつじが岡公園に行ってきた。
 驚いた。
 なんと、静かなのだ。
 もちろん、雑踏といってもよいくらいの人出である。あちこちで話し声はするし、歓声はあがる。笑い声や、時には子供の泣き声もする。しかし、静かなのだ。
 この静寂は、いったいなんなのだ。
 不思議である。
「そうか、スピーカーが、がなりたてていないのだ」
 筆者はその理由に気づいて、妙な感動を覚えた。
 大勢の人が集まっているだけに、もちろん物音や人声はする。しかし、そういうざわめきは広大な公園のなかでは、一種の潮騒のようなものだ。さほど気にはならない。
 スピーカーが沈黙しているだけで、これほど雰囲気が違うとは驚きだった。
 考えてみると、日本各地の「つつじが岡公園」に類する景勝地では、行楽期間中ともなると、園内各所にもうけられたスピーカーが、
「順路に従い、押し合わずにお進みください」
「園内は禁煙となっております」
「ゴミのお持ち帰りにご協力ください」
「スリ・置き引きの被害が発生しております」
「柵の内側には入らないようお願いします」
「危険物の持ち込みは禁止されております」
「名産の○○を販売しております」
「××で抹茶と和菓子を用意しております」
 などなどの注意や、要請や、告知を延々と、大音量で流している。
 場所によっては、どういう神経なのかと疑ってしまうが、音声が途切れたかと思うや、すかさず音楽を流す。
 うんざりする。
 筆者も近年では、そういう「騒音」は行楽地には付き物と覚悟していた。
 ところが、つつじが岡公園では、スピーカーから音声をいっさい流していなかったのだ。
 一度だけ、迷子を保護しているという連絡が流れたが、これはやむを得まい。
 筆者はつつじが岡公園の見識に敬意を表したい。現在の日本の「騒音」状況を見ると、まさに見識ではあるまいか。

 写真で示したように、つつじが岡公園には、じつに多品種のツツジが植えられている。その色彩の多様さにも驚いたが、意外だったのは、ツツジがまさに「木」という事実を知ったことだ。桜とみまがうようなツツジもあったし、人の背丈よりもはるかに高く、幹も太いツツジがたくさんあった。
 思うに、われわれが普段目にするツツジは、道路脇や公園なのどの垣根として植えられているものである。品種はほぼ同じだし、毎年剪定され、高さをそろえられている。そういう端整なツツジを見て、イメージが固定してしまっているのであろう。
 つつじが岡公園で、あらためてツツジが野生の木であることを実感した。

 最後に、ふと思った。
 そういえば、深夜の遠吠えも一種の騒音だよなぁ。
 そろそろ、やめたほうがよいだろうか。 

ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで