永井義男

吠72 仙石原で海の幸を堪能

 6月中旬、箱根の仙石原温泉に行ってきた。
 写真は、仙石原にある箱根湿生花園の風景と、泊まったI旅館の外観である。
 I旅館の外見は江戸時代の旅籠屋を思わせる。いや、むしろ切見世といったほうがよいだろうか。それはともかく――。
 I旅館は二階建てで、客室は全部で10室しかない。こじんまりした旅館といえよう。
 夕方、旅館に到着すると、すぐに温泉にはいった。風呂は小さいが、団体客がいるわけではないから、小さいなりに快適である。露天風呂では、鳥のさえずりが聞こえてきた。

 さて、夕食。
 大皿にタラバガニが盛られているのには驚いた。
 脚をポキンと折ると、中からつややかで、ぷりぷりした白い身がポロンと出てくる。それに食らいつく。もう、夢中である。
 その後、いわゆるアワビの踊り焼きとなる。
 生きたままのアワビを金網にのせ、火で焼く。灰色の身がキューッと縮まり、右に、左に揺れる。要するに、アワビは炎熱地獄に悶え苦しんでいるのだ。それを考えると、ちょっと残酷である。それに、その形態はやや猥褻でもある(この辺は、深く考察しない)。
 しかし、食べ始めると同情などすぐに忘れてしまった。とにかく、うまい。
 レモン汁を垂らし、バターの小片を乗せる。熱でバターがとろりと溶ける。そこを、食べるのだ。
 噛むと、身は柔らかいが、ちゃんと歯ごたえもある。やさしい歯ごたえ、優美なうま味とでも言おうか。刺身とはまた違った、奥深い滋味がある。これは、うまい!
 このタラバガニとアワビには堪能した。
 もちろん、「箱根の山奥でなぜタラバガニとアワビなのだ」という苦言や皮肉が寄せられそうである。
 しかし、これは以前にも書いたことだが、地元だからよい食材が得られるとは限らない。もちろん、地元でしか食べられない食材もあるであろうが、それはごく例外である。冷凍保存技術と輸送手段が発達した現代、日本中の、それどころか世界中の食材が消費地に集まってくる。
 また、地元の生産者も、高く買ってくれる消費地に高級品を送る。商売である以上、当然であろう。
 現に、筆者は去年の秋、北海道の温泉旅館でカニを食べたが、味はスカスカだったぞ。今回、箱根の山奥で食べたカニのほうがよほど美味だった。
 ことほどさように、地元であるかどうかにかかわりなく、よい食材を入手し、腕のよい板前が作った料理は文句なしにうまいのだ。「地元だから新鮮、だからうまい」という論法やウンチクは、テレビのグルメ番組が生み出した幻想であろう。
 圧巻は、金目鯛の煮付けだった。
 筆者はそれまで、金目鯛といえば切身か、干物しか食べたことがなかった。
 なんと、深い大皿に、大きな金目鯛の煮付けがまるまる一匹、入っていたのだ。濃い煮汁に、姿は半分くらい沈んでいる。汁から姿を見せている部分には、細ネギを刻んだものが積み上げられていた。
 まず、ネギの緑色と、金目鯛の赤色と、煮汁の黒色という配色が目にあざやかだった。
 箸で身をほぐす。真っ白な身がほろりとはがれ、煮汁に沈む。それを箸でつまみ、口に放り込む。
 汁はかなり甘めである。だが、淡白な金目鯛の白身の味を見事に引き立てている。
 筆者はそれまで、タラバガニやアワビの段階では地ビールの湘南ビールを飲んでいたのだが、金目鯛を口にするに及び、
「ご飯、ください」
 と、大声で叫んでしまった。
 急に、ご飯を食べたくなったのだ。
 さあ、金目鯛の煮付けで飯を食うぞ。
 うまい、うまい。
 いつのまにか骨になっていたが、箸でさぐっていくと、煮汁の中からけっこう、ほぐれて沈んでいる大きな身が見つかる。これが、なんともうれしい。また、ご飯を口にできるではないか。ともかく意地汚くなるくらいに、うまいのだ。
 箸でこぼれた身をあさっては、ご飯を食べた。
 うーん、腹いっぱい。
 かくいう次第で、箱根の山奥で海の幸を堪能したのだった。

 翌朝、窓の外で鳥がさえずっていた。
 その鳴き声がじつに多彩である。多様な野鳥がいるということであろう。箱根の自然の豊かさを実感した。
 なお、I旅館は平日にもかかわらず、ほぼ満室だった。もちろん、すべて個人客である。
 個人客対応に成功している温泉旅館といえよう。 

ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで