永井義男

吠73 伊豆半島で源実朝を追体験

 7月上旬、東伊豆の城ケ崎海岸を歩いてきた。
 城ケ崎海岸のほとんどは切り立った崖で、相模湾に面している。相模湾といっても、太平洋であり、外海である。崖には波が激しく打ち寄せ、白く泡立っていた。
 1枚目の写真は、対島の滝である。対島川が最後は滝となって、相模湾にそそぎ込んでいるのだ。
 2枚目は、橋立吊橋(長さ60m、高さ18m)から見おろした相模湾である。吊橋自体が、強い海風でゆさゆさ揺れていた。
 城ケ崎海岸の崖は険しい。


 鬱蒼とした木々のなかを歩いていると、急に波の音が聞こえてくる。なんとなく胸をときめかせ、それまでの疲れを忘れてつい足を速める。急に視界が開け、目の前に青い大海原が広がっている。思わず息を呑むような感動といおうか。
 日本の海岸各地で経験できる風景であろう。
 筆者もこれまで、しばしば似たような経験をしている。それにもかかわらず、城ケ崎海岸で木々の緑を抜けて突然、大海原を眺望したとき、感動で息を呑んだ。
 そして、源実朝の歌を思い出した。つまり、

箱根路をわが越えくれば伊豆の海や沖の小島に波のよるみゆ

大海の磯もとゞろによする波われてくだけて裂けて散るかも

 帰宅して、書架から『金槐和歌集』(日本古典文学大系、岩波書店)を引っ張り出して確認したら、前者の「沖の小島」は相模湾に浮かぶ初島のようだ。また、箱根路を越えてきて見えたのだから、実朝は城ケ崎海岸よりはかなり北の地点で詠んだことになろう。
 後者にいたっては、三浦半島で詠んだという説もあるようだ。
 だとしても、実朝の二首くらい、城ケ崎海岸の荒磯と、打ち寄せる大波の光景を表現したものはあるまい。
 伊豆半島の険しい磯では、実朝の感動を追体験できる。
 実朝の和歌はもちろん自然を詠んでいるのだが、自然との接し方、見方を後世に教えてくれているとも言えるのではあるまいか。
 そう考えると、古人の和歌が日本人の美意識や感受性を形成している部分は大きいと思う。
 
 さて、泊まったのは伊豆高原温泉のI旅館である。
 夕食には、いわゆる刺身の舟盛りが出た。真鯛(天然物か養殖かは知らない)を丸々一尾と、そのほかマグロ、サザエ、イカ、金目鯛などがてんこ盛りである。
 たしかに、目の前にドーンと舟盛りが出てくると、壮観ではある。しかし、食べているうちに、うんざりしてくる。生の魚ばかりそんなに食えるものか。ペンギンやイルカではないぞ!
 金目鯛の刺身はうまいと思った。しかし、これは数切れしかなかったからだ。真鯛は丸々一匹分である。途中で、食傷気味となった。
 味噌汁にはタラバガニがはいっていたが、カニの身はスカスカであるし、汁も寝ぼけたような味だった。
 はっきり言って、板前の創意工夫がなんにも感じられない献立だった。酷評するようであるが、かつて社員旅行全盛のころの料理といえよう。一見豪華に見えて、実質的には大してうまくない。
 こんなことをやっているから、伊豆の、とくに伊東市の温泉旅館は低迷するのではないか。
 温泉旅館、とくに板前に言いたい。
「伊豆半島の海の幸、山の幸を……、地元の新鮮な食材を……」などという能書きはどうでもよいから、もっと独自なくふうをするべきではないのか。
 テレビのグルメ番組の影響もあるのかもしれないが、とにかく新鮮な魚を仕入れてきて出せば、客はそれで喜ぶと思っているではあるまいか。
 しかし、はっきり言って客のほとんどは、少なくとも筆者は、刺身で出された魚が近くの漁港で水揚げされたばかりかどうか、味覚では判断できない。
 近くの漁港で水揚げされたか、遠くの漁港で水揚げされたか、今朝水揚げされたか、昨日水揚げされたか、少なくとも筆者の味覚ではその差はほとんどわからない。
 繰り返すが、「地元、新鮮」を強調するよりは、板前がもっと創意工夫をすることが大事なのではないか。 

ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで