
8月初め、久しぶりで横浜中華街に行ってきた。考えると、中華街に通じる地下鉄のみなとみらい線が開通してから初めてである。
写真は、ことし3月に竣工した媽祖廟である。
さて、中華街を歩いていてすぐに気づいたのは、全般的に値下がりしていることだ。店の表に出ている品書きをながめると、数年前までコース料理は最低でも3000円台だった。
ところが今回、2000円台が珍しくない。なかには、1000円台のコースまであり、いささか驚いた。
やはり、かつてのような中華街ブランドにあぐらをかき、「観光客向け」の商売をしていては客に見放されてしまうことがわかったのであろう。
かつて、中華街は本格的な中華料理が食べられる場所と信じられていた。多少高くても、客はそれを不満に感じなかった。
ところがいまや、日本人は本格的な中華料理を賞味するため、気軽に香港や台湾、そして中国本土に出かけて行く時代である。
香港、台湾、中国を旅行し、はるかに安い値段で、本格的な中華料理を経験した人間にとって、横浜中華街は「高いばっかりで、さほどおいしくもない」場所になったのかもしれない。日本の消費者が利口になったということでもあろう。
中華街はいまや、香港・台湾・中国の料理屋とも競争していかなければならないようだ。
ぶらっと歩いてみたが、人出も少ない。もちろん、閑散とまでは言わない。それなりににぎわってはいるのだが、かつてのような雑踏ではない。
香港路に、いつも行列ができている店があった。
ところが、今回驚いたのは、夕方にもかかわらず、ひとりも並んでいなかったのだ。チラとのぞくと、店内は込み合っていたが、表の行列は完全に消滅していた。
さて、筆者がはいったのは、ある人に推薦された、市場通りにある上海料理のS菜館だった。
結論から言うと、なかなか美味だった。
品数をそろえて豪華な雰囲気を出すという方式ではなく、ひとつひとつの料理にくふうがあり、一味違う。ついつい、食べてしまう。
とくに、芝海老の黒豆ソース炒めは絶品だった。
「もう、満腹。もう、食えない」
と、腹をさすったときに、締めのカニ・チャーハンとフカヒレ・スープが出た。
なんと、ぺろりと平らげてしまった。
デザートの杏仁豆腐も、ひとくふうがしてあり、日ごろ食べる甘味とは一味違う。けっきょく、これもぺろりと平らげてしまった。
というわけで、上海料理を堪能してきたのであった。
