永井義男

吠75 ビフテキに思う

 ビフテキなどと言うと、若い人々の失笑を買いそうである。
 しかし、筆者の若いころはビーフステーキを略して、ビフテキと称していた。いまは、略してステーキという。
 牛肉の両面に塩・コショウをつけ、フライパンや鉄板で焼いた料理という実態は同じなのに、略語だけが変わるというのはじつに不可思議である。
 そういえば、女性社員のことをかつてBGと称していたものだが、いつしかOLに変わった。これも、実質は変わらないのに、略称だけ変わった。じつに面妖である。それはともかく――。

 先日、どういう風の吹き回しか、なんとなくビフテキを食べたくなって、ステーキ専門店に行った。専門店といっても、高級店という意味ではない。幹線道路沿いにある、広い駐車場を備えたチェーン店である。
 サイコロステーキを頼んだ。
 牛肉は、オーストラリア産のようだった。赤身が主体で、脂肪はほとんどない。
 さて、判定は微妙である。
 ひとことで言えば、おいしかった。
 しかし、その美味の度合いは、近所のスーパーでサイコロステーキ用のオーストラリア産牛肉を買い、家でフライパンで焼いたものとそれほど違わなかった。
 考えてみると、しょせん塩・コショウをまぶして牛肉を焼いただけではないか。さほど味が異なるはずがない。
 もちろん、グルメや料理人に言わせると、微妙な焼き加減があり、使用する塩やコショウにも「こだわり」があるのであろう。
 ウンチクには際限がない。
 だが、焼き過ぎて黒こげにしたり、火がよく通らずに生焼けにしたりという極端な失敗さえしなければ、ビフテキはしょせん牛肉を焼いたものであり、誰が焼いても、どこで焼いても、味に劇的な差が生じるはずがなかろう。

 かたや、高級店では、高級和牛の肉を供する。いわゆるサシのはいった、霜降りである。
 高価な霜降り肉のステーキを一切れ頬張り、
「ジューシー」
「やわらかーい」
「口のなかで、とろけるぅ」
 などと、レーポーターがうっとりした表情を作っているのは、テレビのグルメ番組でおなじみである。
 あれだけ脂肪がはいっていれば、ジューシーなのも、やわらかいのも、口のなかでとろけるのも当然であろうよ。
 なかば、脂肪を食っているようなものではないか。脂肪に感激しているのと変わらない。
 いっぽうでダイエットに目の色を変えながら、いっぽうで霜降り牛肉を称揚しているのだから、まったく矛盾している。
 ただし、筆者は高級和牛のステーキなど食べたことがないのを付記しておく。もし実際に食べれば、評価は変わるのかもしれない。

 以下は、以前にも書いたことだが――。
 筆者が子供のころ、雑誌や本などに登場するごちそうの代名詞は「ワラジのようなビフテキ」だった。その後、「血のしたたるようなビフテキ」に形容が変わった。大きいことの比喩にワラジを使うのは、さすがに古くなったからであろう。
 もちろん、筆者は「ワラジのようなビフテキ」も「血のしたたるようなビフテキ」も食べたことはなかった。ひそかに、「一度でいいから、本場のビフテキを食べてみたいな」と、あこがれたものである。
 二十代の後半、初めてアメリカに旅行した。
 アメリカでさっそく食べたのが、本場のビフテキである。いわば、「夢」を実現したといえよう。
 テーブルに、デーンとビフテキが置かれた。
 ああ、これが夢にまで見た本場のビフテキか!
 結果は、がっかりした。要するに、牛肉を焼いただけだった。肉片が巨大というだけのこと。
 途中で、ご飯を食べたくなったのを覚えている。もちろん、店のメニューにご飯はなかった。  

ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで