永井義男

吠76 手作りの味を出せ

 10月上旬、神奈川県・箱根の塔ノ沢温泉に行ってきた。
 泊まったI旅館は可もなく不可もなく、それなりに満足した。全般に、箱根の温泉旅館はあたりはずれが少ない。払った金額に見合うサービスを受けることができる。その意味では、安心できる温泉かもしれない。
 ただ、箱根には、いわゆるガラス工芸館、メルヘン美術館、おもちゃ博物館のたぐいの施設が多すぎる。わざわざ緑を切り開いて、べつに箱根とは必然性のない箱物を造る必要はあるまいよ。箱根の財産はあくまで自然ということを忘れると、いずれしっぺがえしを喰うのではなかろうか。

 10月中旬には、栃木県の川治温泉に行ってきた。
 東京方面から見て、川治温泉は鬼怒川温泉のさらに奥であり、男鹿川(鬼怒川にそそぎ込む支流)の渓谷沿いに温泉街ができている。
 写真は、泊まったS旅館(6階建て)の部屋(5階)の窓から見おろした男鹿川である。この光景だけ見ると、自然豊かに思えるのだが……。
 S旅館は、家族だけで切り盛りしているようだった。人手不足がうかがわれたが、応対は温かみがあり、部屋も隅々まできちんと清掃されていて、いい加減なところはない。ちょっと感心した。
 さて、「渓流に面した」風呂にはいった。
 たしかに、渓流に面してはいる。だが、窓の外に見えるのは、対岸の建物なのだ。興ざめである。この幻滅感は、渓谷沿いに旅館がびっしりと建ち並んだ鬼怒川温泉と同じといえよう。鬼怒川温泉の惨状については以前、本稿でも述べた。要するに、箱物を造り過ぎた結果である。
 いよいよ、夕食。
 S旅館は「山の味田舎料理」を標榜しているだけあって、山菜料理がずらりと並んだ。しかし、箸をつけてみて、落胆した。市販の山菜漬の袋を切り、小皿に並べたとしか思えなかった。創意工夫や、手作りの味がまったく感じられないのだ。
 コンニャクの刺身にしても、市販のコンニャクを切って並べ、出来合いの酢味噌を付けただけのようだった。
 鮎の塩焼きは身がスカスカしていて、紙を噛んでいるようだった。口の中には塩味だけが残った。
 牛肉の陶板焼きもひどかった。薄っぺらな牛肉を使った野菜炒めにひとしい。
 名物「きのこわっぱ飯」にいたっては、味付けナメコをご飯の上にチョコンとのせただけの代物だった。なにが名物だ。ちっともおいしくなかったぞ。
 素人料理だった! いや、素人料理以下である!
 ろくな板前がいないのであろう。もしかしたら家族経営だけに、プロの板前もいないのかもしれない。
 べつに豪勢な料理や、ウンチクたっぷりの食材を出せとはいわない。素朴な田舎料理でよいのだ。しかし、金を取る以上、一般の家庭では口にできない料理を出すべきであろうよ。少なくとも、手作りの料理を出すべきであろう。市販の惣菜を小分けにして盛り付けるなど、論外である。
 この憤懣は、けっして筆者のわがままや独断ではない。
 翌日、朝風呂にはいっていると、客のひとりが話しかけてきた。
「この旅館の食事は最低ですな」
 やはり、手抜き料理のお粗末さに怒り心頭に発していた。誰かに言わずにはいられない気分だったのであろう。
 家族経営のS旅館には、筆者は当初好感を覚えた。だが、夕食ですべて台無しになった。
 大いに吠えたい。
「もっと、ましなものを食わせろ」
 いくら人手不足と経営合理化とはいえ、肝心の夕食に手抜きしてどうするのだ。
 さらに吠える。
「このままでは、川治温泉も鬼怒川温泉の二の舞になるぞ」
 写真は川治温泉の温泉街にある、閉業した老舗の饅頭屋である。すでに危機は足元に忍び寄っているのだ。

 川治温泉からの帰途、龍王峡に寄った。
 龍王峡も鬼怒川の渓谷であり、鬼怒川温泉のやや上流にあたる。紅葉の季節にはまだ早く、平日ということもあって、人は少なかった。
 写真は、虹見橋からの景観である。
 太古の時代には鬼怒川温泉の温泉街も、龍王峡のような景観だったに違いない。ところがいまは両岸にびっしり旅館・ホテルが建ち並び、その少なからぬ建物が倒産・閉業のあと廃墟となって打ち捨てられている。
 鬼怒川温泉の再生は、駅前を整備したり、新宿からの直通電車を走らせたりすることではあるまい。自然を再生させることであろう。
 もちろん、龍王峡のころに戻せとはいわない。現在営業している旅館は、これからも営業していくのだから。
少なくとも、廃墟となった建物を片付け、跡地に木を植えるなどの努力をすべきなのではなかろうか。  

ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで