永井義男

吠77 刮目すべき自費出版

 10月27日から、神保町の古本屋街で毎年恒例の神田青空古本祭りが開催され、筆者も初日に出かけてきた。
 ついつい、買い込んでしまったのだが、それはともかく――。
 高齢の男性のふたり連れが、古書を見て回りながら、
「昔に比べると、タダみたいなもんだな」
 と、つぶやいていた。
 けっして喜びの表明ではない。いささかの怒りと悔しさもまじっていた。
 筆者も同感である。
 かつて高価だった古典や史料などが、たしかに安くなっている。物が安くなるのは、消費者としては歓迎すべきことである。
 しかし、である。
 たとえば6、7年前、筆者は執筆の資料として必要だったため、「新日本古典文学大系」(岩波書店)の某巻を書店で4200円で買った。この巻がいま、古書とはいえ新品同様でなんと500円で売られていたではないか。
 呆然としてしまう。
 気持ちは複雑である。
 怒りと悔しさがこみあげてくる。やはり、損をしたという気分になる。
 先述した高齢の男性の述懐がよくわかるのだ。彼らも、かつてかなり高額で購入した書籍が、叩き売り同然の値段で並んでいるのを見たのであろう。
 この値段の落差を目の前に突きつけられると、たしかに書店で新本を買うのが馬鹿馬鹿しくなる。
 だが、こういう感覚や感慨が蔓延すれば、ますます書店で本が売れなくなるであろうな。

 閑話休題
 最近、これは古本ではないのだが、『小塚原刑場史』(黄木土也著、新風舎、2006)を入手した。
 新風舎は自費出版で有名な会社である。この本も、おそらく自費出版されたのであろう。
 筆者は一読、感嘆した。刮目すべき本である。
 小塚原の刑場についてきちんとまとめた、初めての本である。しかも、それを「普通の人」が自費出版の形で成し遂げたのだ。
 もちろん、小塚原の刑場について記述した本や雑誌記事は多い。しかし、その内容はどれもほとんど同じである。というより、先行文献から引用しているだけ、つまり孫引きを繰り返しているだけで、新しい発見や史料にもとづく記述は皆無といっていい状態だった。つまり、長年にわたり、同じ「情報」を使いまわししていたのだ。
 そんななか、この『小塚原刑場史』が刊行された。著者はプロの文筆業でも学者・研究者でもなく、会社勤めをしている人のようだ。快挙といってもよかろう。
 逆にいえば、なぜ学者・研究者はこれまで小塚原刑場についてきちんと調べ、発表してこなかったのか。
 怠慢ではないのか。
 マスコミなどに受ける分野にばかり目が向いているのではないか。
 大きな理由のひとつが、やはり差別問題や人権問題に抵触するのを恐れ、尻込みしたからであろう。刑場について述べようとすれば、どうしても各所でかかわってくるからだ。
 現に、きちんとまとめるべき立場の「荒川区史」や、郷土資料館(荒川ふるさと文化館)の刊行物でも、小塚原刑場についてはサラッと触れているだけである。その姿勢は、逃げているといってよかろう。
 そんななかにあって、『小塚原刑場史』という本が刊行された。
 自費出版というと、「自分史」というイメージが強いが、こういう自費出版もあるのだと知って驚き、感動した。
 著者の黄木氏が費やした金と時間はかなりのものだったと推察する。安易な孫引きをせず、多数の原典にきちんと当たっていることは一読すれば明らかである。
 この画期的な労作を刊行した新風舎の姿勢も心強い。
 敬意を表したい。  

ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで