永井義男

吠79 単純化する日本語

 近年、日本語が単純化している気がしてならない。
 たとえば、「すみませーん」ですべて代用する。

 申し訳ない → すみません
 ご免ください → すみませーん
 ありがとう → すみません
 もしもし、ちょっと → すみませーん
 こんにちは → すみませーん
 では、失礼します → すみません
 ご苦労さまでした → すみません
 
 などなどである。すべて、「すみません」ではないか。
「だいじょーぶ」もそうであろう。

 用意はいいか → だいじょうぶ?
 支障はないか → だいじょーぶ?
 わかったか → だいじょうーぶ?
 終わったか → だいじょーぶ?
 元気ですか → だいじょうぶですか?
 怪我はないですか → だいじょうぶですか?
 痛いですか → だいじょうぶですか?
 意識はありますか → だいじょーぶ?
 生きていますか → だいじょうぶですか?

 などなどである。
 最後の「だいじょうぶ」など、たとえば血だらけの負傷者に、医者や救急隊員が「だいじょうぶですか」と声をかけたら、もう世も末だろうよ。
 このように、語彙や表現が極端に単純化している一方で、妙な復古主義による複雑化もある。旧字(正字)の乱用である。
 しかも、自分の趣味で旧字を使用し、主張しているから、混乱もはなはだしい。
 たとえば、

 広島市の廣嶋さん
 金沢市の金澤さん
 
 などという、新字と旧字の併用が横行している。
 なかには、

 坂本龍馬の伝記

 などという珍妙な表記がある。
 旧字を使うなら、あくまで「坂本龍馬の傳記」と、「伝」も「傳」に変換しなければ辻褄が合わない。
「竜」だけ「龍」にしたいということであろうか。いわゆる、いま流行の「こだわり」なのであろうか。
「滝澤馬琴」という表記にいたっては、噴飯物である。「沢」だけ旧字にしているのだ。これも、旧字に統一するなら、「瀧澤馬琴」であろうよ。

 大いに吠えたい。
 自分の「こだわり」で勝手に旧字を使うな!
 自分の名前に旧字を使うのなら、人の名前にもきちんと旧字を使うことを覚悟せよ。その煩瑣に耐えられるのか。


 閑話休題
 現代の日本語が単純化していると述べたが、じつは江戸時代にも似たような現象がある。
 江戸後期の戯作(小説)を読んでいると、会話の部分で「久しいもんだ」という言い方が頻出し、その単純な表現に苦笑せざるを得ない。もちろん、江戸弁である。
 いろんな場面で多用されているため、適格な現代日本語に訳すのはかなり困難である。
 本来は、「お久しぶりです」という意味であろう。
 だが、当時の人々は、
「いらっしゃい」
 と言うべき場面のほか、
「よしてくれよ」
「キザだな」
「馬鹿なこと言うな」
「おっ、しゃれてるな」
 などと言うべき場面でも用いている。
 まさに現代の「すみません」「だいじょうぶ」と同じである。  

ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで