
別所温泉に泊まった翌日、上田に寄った。
上田は江戸時代、上田藩の城下町として繁栄した。
写真は上田城である。
上田城は天正十一年(1583)に武将真田昌幸が築いたもので、徳川の軍勢の猛攻を二度にわたって撃退したことで知られる。いわば、戦国の名城である。現在の城は、もちろん後世の復元だが。
さて、上田は真田一族一色の町と言っても過言ではない。
いたるところに、切り絵で描いた真田十勇士のポスターや看板が貼られ、真田家の家紋の「六文銭」をあしらったデザインも目立つ。「池波正太郎真田太平記館」まである。
1985年4月〜86年3月まで、池波正太郎原作の『真田太平記』がNHKテレビで連続時代劇として放映された。これにちなんで、あるいはあてこんで建設されたようだ。要するに、テレビとタイアップした町おこしである。
展示の内容はほぼ想像がつくため、筆者は前を通り過ぎただけで、入館はしなかった。
それにしても、江戸時代を通じて、上田藩は真田家、仙石家、松平家と藩主が代わっている。しかも、真田家は二代、仙石家は三代、松平家は七代なのだ。
いまの、真田家一色はちょっと異様である。あとの仙石家や松平家は立つ瀬がないではないか。それはともかく――。

写真2枚は、市内の北国街道の面影を残す一画である。北国街道はかつて、善光寺に通じる参詣路としてにぎわった。
格子造りの家並みに往時をしのぶことができる。
また、建物に、「うだつ」があがっているのがわかる。

昼飯の刻限になった。
さあ、何を食べようか。
信州に来ただけに、蕎麦か鯉料理を賞味したい。
たまたま、JR上田駅の観光案内所で「口コミそばMAP」(上田観光コンベンション協会監修)なるものを入手した。上田市内の地図に31軒の蕎麦屋を記し、店の特色を短文で紹介した便利な地図である。
ながめていると、K屋という蕎麦屋が目にとまった。
紹介には、
「故池波正太郎氏ゆかりの店。みそ味の真田そばが珍しい」
とある。
池波正太郎氏に敬意を表するためにも、これはぜひ経験してみねばなるまい。
さっそく、K屋を訪ねた。
ざる蕎麦は「小」、「中」、「普」、「大」とあるが、とにかく量がすごい。普(普通)で、普通の蕎麦の3倍はある。小が、一般の普通盛りであろう。
筆者は「真田そば」(850円)を頼んだ。味噌をだし汁でのばし、隠し味にそばつゆを加えて食べるというものだが、これまた麺の量がすごい。優に、一般の蕎麦屋で出てくるざる蕎麦の3倍はあるであろう。
しかし……である。
蕎麦に香りはなかった。麺はぼそぼそしていて、切り方も不ぞろいである。味噌味も、ピンとこない。
こんな蕎麦を、3倍量も食べなければならないのだ。
途中で、うんざりしてきた。まるで、大食い大会に出場しているような気分になった。
ざる蕎麦3枚を食べて850円と考えれば安いのかもしれないが、はっきり言って辟易した。量が多ければよいというものじゃあるまいよ。
店内の壁に、池波正太郎氏の色紙が一枚貼ってあるのが目についた。池波氏がかつて来店したのは事実であろうが、けっきょく、どこが「ゆかりの店」なのかまったくわからなかった。
一言で言えば、満腹と失望。ただし、これはあくまで筆者の個人的な嗜好と感想であることを付記しておく。
鯉料理の店で「鯉こく」か「鯉のあらい」にすればよかったと痛切に後悔したが、もう後の祭りである。昼飯を二度も食べるわけにはいかないから、真田そばで満腹して、帰途についた。
「腹ふくるる心地」とは、まさにこれであろう。
「戸隠そばかりんとう」を買った。蕎麦粉で作った花林糖である。
これはうまい!
食べ出すと、とまらなくなってしまう。
ポリポリ、ポリポリ。
じつは、この文章も「戸隠そばかりんとう」をつまみながら書いている。
