永井義男

吠84 トラブルが多すぎる

 先日、NHKテレビのニュースを観ていて、唖然とした。
 順番や内容はくわしく覚えていないのだが、ともかく、

1 首都圏の電車が止まった。―「信号系統のトラブルが原因と思われます」
2 若い男性の遺体が発見された。―「なんらかのトラブルに巻き込まれたとみて、捜査しています」
3 女性が殺害され、知り合いの男が逮捕された。―「警察ではふたりのあいだにトラブルがなかったかどうか、動機を追及しています」
4 暴走族同士が乱闘。―「女性との交際をめぐるトラブルがあったとみて、捜査しています」
5 離陸した飛行機が引き返す。―「エンジンのトラブルと思われます」

 なんと、立て続けに五本のニュースが、すべて「トラブル」なのだ。
 日本語は、そんなに語彙が少ない言語なのだろうか。
 事故、故障、障害、不調、異常、対立、喧嘩、騒動、抗争、反目、紛争……、ことばはたくさんあるではないか。
 すべてを「トラブル」にしてしまうのは、あまりに安易ではないのか。

 それどころか、2月26日付け読売新聞の朝刊の記事には、読んでいてあきれ返った。
 千葉県のため池で若い男の死体が発見され、ゲーム店の店員ら7人が逮捕されたというにユースである。以下、引用する。

……この時、2人がトラブルになっている様子はなかったと言う。……少年は調べに対し「女性との交際を巡って篠塚さんとトラブルになり、集団で鉄パイプなどで暴行した」などと供述。捜査本部は17日以降、トラブルが起こったとみて調べを進めている。

 ひとつの小さなニュースに、なんと「トラブル」が3つも出てくるのだ。
 安易というよりも、これではほとんど思考停止ではないか。
 文章を考えようという努力は皆無である。ことばに詰まれば、「トラブル」で間に合わせているとしか言いようがあるまい。これが、新聞記者の仕事か!
 もちろん、テレビ・ラジオや新聞のニュース原稿は文芸作品とは違う。ひとつの表現に苦吟し、書いては消し、書いては消しなどという推敲を重ねるわけにはいかない。時間との勝負である。
 いきおい、ニュース原稿に紋切り型の表現が用いられるのは、いたし方のないことであろう。
 読者も、ニュース原稿を熟読玩味し、文章を味わおうとは思っていない。
 それにしても、上記のテレビのニュースや新聞記事は、あまりに安直に「トラブル」を多用しているのではあるまいか。
 トラブルが多すぎる!

 ここで、筆者は提言したい。
 全マスコミは即刻、ニュース用語として「トラブル」を使用するのを禁止せよ。
 そうすれば、マスコミ各社の記者ももう少し日本語表現に頭を使うであろうよ。