永井義男

吠85 湯西川ふたたび

 大型連休が終わったあとの5月上旬、栃木県の湯西川温泉に行ってきた。湯西川は二度目である。
 泊まったのは、前回と同じH旅館である。おりしも、周囲の山々は新緑が目にあざやかだった。
写真は、旅館からながめた渓流である。
 夕食は、「竹の子料理と山菜天麩羅食べ放題」コースをえらんだ。
 なんとなくうれしい。
 実際には、筆者くらいの年齢になると「食べ放題」は無理である。なまじ調子に乗って食べまくると、後で気分が悪くなるのが落ちであろう。
 だが、「食べ放題」と聞いただけで、気分がワクワクしてくる。やはり、生まれ着いての貧乏人根性が抜け切らないのだろうか。

 さて、竹の子料理は美味だった。
 竹の子の刺身もうまい。四つに縦割りにした竹の子を火で焼いたものもうまい。竹の子の天ぷらもうまい。サクサクした歯ごたえに快感すら覚える。うまい、うまい。
 これほど多彩な竹の子料理を口にしたのは初めてである。
 山菜の天ぷらも意外な食材が出てきて、驚きがあった。なかでも、ツクシの天ぷらなるものを初めて食べたが、独特の苦味があって美味である。
 朝食に出た手作り豆腐もなんともいえぬコクがあり、おいしかった。
 いまの時代、それなりの金さえ払えば、繁華街や駅前、幹線道路沿いで豪華な料理はいくらでも食べられる。
 山奥の温泉旅館で「豪華な食事」を供してもあまり意味はない。質素でもよいから、そこでしか食べられない、あるいは日常生活ではなかなか口にできない食材や料理を出すべきであろう。
 その意味では、H旅館の食事は、温泉旅館の食事はこうあるべきという手本のようなものかもしれない。
 温泉もよい。露天風呂からは新緑と清流が一望にできる。
 風呂からあがると、囲炉裏の炭火で味噌汁が温められており、自由に飲めるのもうれしい。風呂上りの味噌汁はじつにうまい。

 いっぽうで、温泉郷は様変わりしていた。
 写真は温泉街の景観だが、前回(2005年9月)には茅葺きだった三軒のうち、二軒はすでに真新しい瓦葺きになっていた。
 もちろん、観光客と地元で生活している人の感覚は違う。
 茅葺き屋根の維持には大変な金と労力を要する。実際に生活している人々が便利さ、快適さを求めるのはやむを得ない面があると思うのだが、観光を主たる産業とする以上、多少の不便は我慢して、「日本の山村の景観」を守っていく覚悟をすべきなのではないのだろうか。
 どこにでもある景観なら、わざわざ湯西川にくる意味はないのだから。
 そういえば、野岩鉄道「湯西川温泉駅」も大変貌を遂げていた。
「道の駅」なる近代的な建物が併設され、土産物コーナーはもとより、レストランもある。なんと、いまはやりの「足湯」まで設置されているではないか。
 あ〜あ。
「ブルータス、おまえもか」ならぬ「湯西川、おまえもか」と、慨嘆したくなる。
 これでは、日本全国のどこにでもある温泉地の駅前風景と変わらないではないか。

 温泉街の周辺を散歩していて、写真のような石を発見した。
 いわゆる陰陽石であろう。
 供え物などはないから、すでに信仰の対象ではなくなっているようだ。忘れられた存在なのかもしれない。
 しかし、かつて湯西川の善男善女はこの陰陽石に向かって合掌し、ときには手でなでて、「夫婦和合」、「妊娠」、「安産」などを祈願したはずなのだ。
 今後「開発」が進むなかで、この陰陽石はどうなるだろうか。ちょっと気になる。
 それにしても、陰石が元気そのものであるのに対し、陽石はかなり磨耗し、疲労が目立つぞ。
 うーん、ちょっと身につまされるなぁ。