永井義男

吠89 ゴキブリはなぜ嫌われる

 現代の日本でもっとも嫌悪されている虫は、なんといってもゴキブリであろう。
 もし、「嫌いな虫」というアンケートをとれば、ゴキブリがダントツ1位の座につくはずである。
 拙宅でも、誰かがひとたび、
「あっ、ゴキブリ!」
 と叫ぼうものなら、もう大騒ぎになる。
 ひとりはすぐさま噴霧式の殺虫剤を構えて、あたり一帯に吹きかけまくる。まるで、戦争映画で観るアメリカ海兵隊の射撃さながらである。
 べつなひとりは、おっとり刀ならぬ、おっとり新聞紙で身構える。つまり、手近な新聞紙を丸めて武器とし、撲殺しようというわけだ。
 ゴキブリの出現を契機に、たちまち家族が一丸となるのが不思議である。
 拙宅にかぎらず、ゴキブリが現われたときの反応はどこの家庭も似たようなものであろう。
 ことほどさように、ゴキブリは忌み嫌われ、憎悪されている。
 ふと、思った。
 待てよ――。
 ゴキブリは昔からこれほど嫌われていただろうか?
 かつて、人々はゴキブリにこれほど騒いでいただろうか?
 過去の記憶は意外とあいまいである。その後、記憶が修正されている場合も多々ある。
 そこで、虚心坦懐に、自分のゴキブリ体験を回想してみた。
 すると、子供のころ、とくにゴキブリに目の色を変えた記憶がないことに気づいた。これは面妖である。
 そこで、あらためて振り返ってみよう。

 筆者は小学生から高校生まで、福岡県福岡市で過ごした。
 福岡市内といっても、筆者が小学生のころ、周囲には田んぼと畑が広がり、農村地帯だった。その後、急速に宅地化が進んで環境が激変したので、筆者が小学生から中学生にかけての時期に限定して話を進める。
 わが家は農家ではなかったが、家屋は木造の平屋だった。もちろん、便所は汲み取り式、風呂は石炭で焚いていた。小さいながら、庭があった。庭の垣根のすぐ外は、もう田んぼである。
 さて、木造家屋はすきまだらけである。しかも、当時の窓はアルミサッシではない。
 家のなかに虫が入り込むのは日常茶飯事だった。
 ハエやカが飛び回っているのはもちろんのこと、夏の夜ともなると、田んぼで発生するウンカという小さな虫が明りにつられて集まり、網戸にびっしりと張り付いた。網目をくぐりぬけて家のなかに入り込むウンカも多かった。刺されると痛い。
 夜になると蚊取り線香を炊くとともに、殺虫剤をしょっちゅうシュー、シューと吹きかけていた。
 当時、わが家では「フマキラー」が殺虫剤の代名詞だった。
 カやウンカに耐えられなくなると、
「フマキラーはどこにあると?」
 と、探し回った。
 昼間は、アシナガバチが飛び込んでくることも多かった。筆者も何度か刺された。
 そのほか、あいている窓からトンボやチョウが家のなかに舞い込むことも珍しくなかった。カブトムシやクワガタムシが飛び込んできたこともあった。
 晩夏から初秋にかけては、コオロギなどの虫が入り込んできた。しばしば、リーン、リーンと家のなかでコオロギが鳴いていた。
「家のなかでコオロギの鳴き声を聞けるとは、なんとも風流」
 などという感想は、現代の都会人の感覚である。
 コオロギは衣服などの布をかじって台無しにしてしまうため、母親は目のカタキにしていた。
 風呂場にはナメクジが多かった。木製の風呂桶も壁も、あちこちが銀色に光っていた。ナメクジがはった痕跡である。
 もっとも気味が悪かったのは、便所のウジムシである。蒸し暑い時期になると大量に発生して、便槽からはい出してくるのだ。
 便所に入り、ふと床を見ると、ご飯粒が落ちている。
 ところが、そのご飯粒がうごめいているではないか。なんと、ウジムシなのだ。
 さすがに、ウッと吐き気を覚える。
 そのころ、筆者がいちばん忌み嫌った虫はウジムシである。
 
 以上、思い出す限りのことを述べた。
 どう考えても、筆者はゴキブリに大騒ぎした記憶はないのだ。
 福岡市にゴキブリが生息していなかったはずはない。我が家にも徘徊していたはずである。しかし、ゴキブリにおぞ気をふるった記憶はない。
 これは、どういうことだろうか。
 要するに、家の中には多種多様な虫がいた。ゴキブリはあくまでそのなかの一種類であり、特別な存在ではなかった、ということではあるまいか。
 昭和40年代、筆者は上京した。初めて住んだのは、東京都北区の木造アパートである。
 すきまだらけだったが、周囲が住宅街だったため、虫は極端に少なかった。夏のカをのぞけば、畳の上を走るのはゴキブリだけだった。
 そして、ゴキブリにおぞ気をふるうようになった。
 周囲がゴキブリに大騒ぎをしていた影響もあるが、やはりなんといっても、ほかに虫がいないため、ゴキブリの存在感が極端に大きかったのだ。
 やがて、福岡に帰省すると、わが家でもいつのまにかゴキブリに大騒ぎするようになっているのに気づいた。
 そのころ、周囲は宅地化して田んぼや畑は消え、わが家の窓もアルミサッシになっていた。
 知らず知らずのうちに、家の中に多様な虫が入り込まないような住環境になっていたのだ。そんななかにあって、ゴキブリのみはひとり徘徊していた。目立つはずである。

 長々と述べてきた。
 結論から言えば、ゴキブリ嫌悪は、日本の住環境から多様な虫が消えたことが大きな要因ではなかろうか。
 昭和30年代当時、家のなかにいろんな虫がいるのは日常的な光景だった。これは福岡市内にかぎらず、東京の二十三区内でも近所に田んぼや畑がある場所で、木造家屋なら本質的には似たような状況だったはずである。
 昭和40年代に入り、鉄筋コンクリート造りの団地が普及するなど、日本の住環境は大きく変わった。虫が家の中に同居することもない、「清潔」な室内が実現したのだ。
 それにもかかわらず、と言うより、新しい住環境に適応して、ゴキブリのみは相変わらず室内を徘徊している。
 このことが、現代人のゴキブリ嫌悪に結びついているのではなかろうか。
 ちょっと想像していただきたい。
 家の中にコオロギ、ウジムシ、ハチ、ナメクジがいれば、ゴキブリにさほど注意を払わないはずではなかろうか。

 さらにもう一言。
 近年、昭和30年代がブームだという。
 郷愁を覚えるのは、筆者も同じである。
 しかし、当時、家の中にはゴキブリがさほどきにならないほど、いろんな虫が徘徊していた事実を忘れてはなるまい。