永井義男

吠90 あえてM社を弁護する

 このところ、マスコミ報道は北海道のミートホープ社(以下、M社)による肉製品の表示偽造、ずさんな衛生管理などの問題で持ちきりである。
 過去にさかのぼって次々とM社の不正行為が暴露されているが、牛肉とほかの肉を混ぜ合わせたものに「ビーフ100%」と表示して販売したり、賞味期限を書き換えて販売したりするのは、明らかに法令に違反しており、まさに不正行為であろう。
 もっと単純にいえば、誤魔化しであり、嘘である。
 少なくとも、その商取引は誠実にはほど遠い。
 以前にも書いたことがあるが、やはり商取引の基本は誠実さだと思う。
 M社の社長が法律にのっとって処罰されるのは当然であろう。また、多数の従業員には気の毒であるが、M社が閉業、あるいは倒産に追い込まれるのはやむを得まい。
 だが、ここで、M社とその社長に、
「許せないですねぇ」
「食の安全が問われているときですからねぇ」
「いきどおりを覚えますね」
 と、怒って見せたり、憂えて見せたりしたのでは、テレビのニュース番組のコメンテーターとやらの発言と同じになってしまう。
 ここまで不正が明らかになった以上、M社の社長の処罰は司直に任せるべきであろう。非難の大合唱に加わっても、マスコミ報道の繰り返しでしかあるまい。
 そこで、筆者はあえて弁護しよう。
 といっても、もちろんM社とその社長が無罪と強弁するつもりはない。
 そういう不正行為を醸成した背景、ないしは土壌に目を向けるべきではなかろうかと思うからだ。

 第一に、
 M社の不正行為が発覚したきっかけは内部告発であり、消費者が気づいたわけではないという厳然たる事実だ。
 これまでに消費者から数件の苦情や疑問が寄せられた例はあったようだが、何十年にわたって大多数の人々は、豚肉やカモ肉などがまじった「ビーフ100%コロッケ」を、「やはりビーフ100%はうまい」と言って食べていたのだ。
 つまり、大多数の人は、牛肉100%でも80%でも気づかないのである。むしろ、ほかの肉をまぜたほうがおいしい場合もあるようだ。
 馬肉に牛の脂をくっつけて牛カルビとして販売したことや、外国産を国産と表示して販売したこともあったようだが、食べた人は誰も気づかなかったという。
 しょせん、味覚とはそんなものなのだ。
 ところが、「ビーフ100%だからおいしい」、ひいては「ビーフ100%でなければならない」という消費者の思い込みと要求は大きい。まさに、「こだわり」であろう。
 以前にも述べたことだが、
「使われているタイは養殖物ではなく天然物なので、身がしまっていて、おいしい」
「用いているソバは外国産ではなく国産品なので、香りがあり、おいしい」
 などというグルメの「こだわり」は、ほとんどが迷信である。
 テレビのグルメ番組や雑誌のグルメ特集に洗脳されたウンチクであり、思い込みに過ぎない。
 グルメのグは、「愚」に通じる。
 こういう消費者の「こだわり」がある以上、「牛・豚・カモ肉ミンチ」では売れない。「ビーフ100%」と表示しなければ売れないという現実がある。「馬肉カルビ」では売れず、「牛カルビ」と表示しなければ売れないのだ。
 偽装を生み出した土壌は、マスコミ報道や消費者の「こだわり」なのではなかろうか。

 第二に、
 資源の有効利用やリサイクルが叫ばれて久しい。
 安易に物を捨てるのをやめ、「もったいない」という考え方を尊重しようという運動もある。
 アンケートを実施すれば、資源のリサイクルや「もったいない」という考え方に大多数の日本人が賛成するであろう。もちろん、筆者も賛成である。
 しかし、である――。
 いっぽうで、「食の安全」という錦の御旗のもと、賞味期限や消費期限の切れた食品や食材が大量に廃棄されている。
 大いなる矛盾である。
 実際には、ほとんどの食材や食品は賞味・消費期限が切れたからといって、食べることになんの問題もない。
 にもかかわらず、大量に捨てられている。
 これこそ、「もったいない」ではないか。
 安全に問題さえなければ、賞味・消費期限の切れた食材を有効利用、あるいはリサイクルしてもよいではないか。それこそ、地球にやさしい食生活ではないのか。
 今年初め、洋菓子メーカーの不二屋が賞味期限の切れた牛乳をケーキに用いていたとして糾弾された。実際、それで健康被害が出たわけではない。みな、おいしいといって食べていたのだ。
 しかし、いまの日本のマスコミないし消費者の「こだわり」からすれば、「消費期限の切れた牛肉をリサイクルしたコロッケ」、あるいは「賞味期限の切れた牛乳を有効利用したケーキ」と銘打って売り出しても、けっして売れないであろう。
 こういう背景が、生産者に賞味・消費期限を偽装させているのではないのか。

 マスコミも、もういい加減で食の「こだわり」とやらを見直したほうがよいのではないのか。
 消費者も、賞味・消費期限への過敏な反応をあらためるべきではないのだろうか。