永井義男

吠9 新発見報告

「HANGA 東西交流の波」(東京藝術大学大学美術館、04年11月13日〜05年1月16日)を観てきた。
 幕末期、喜多川歌麿、葛飾北斎、歌川広重などの浮世絵がヨーロッパに渡り、マネ、セザンヌ、ゴーガン、ゴッホらに多大な影響をあたえたことや、「ジャポニズム」を巻き起こしたことはよく知られている。
 ところが、それ以前に、長崎経由で日本に持ち込まれたヨーロッパの版画(本の挿画も含む)が遠近法などの技法を伝え、浮世絵師に大きな影響をあたえていたのだ。
 写真などが存在しない当時にあっても、版画は複数枚製作されるため流布しやすい。鎖国下のわが国にも、ヨーロッパの版画がかなり流入していた。
 どちらかというと浮世絵がヨーロッパに及ぼした影響が強調される傾向があるが(日本人の自尊心をくすぐるからであろう)、同展を観ると、じつは浮世絵もヨーロッパ絵画に大きな影響を受けていたことがよくわかる。
 要するに、お互いに影響し合い、学んでいたのだ。これは美術にかぎらず、すべての分野であてはまることであろう。
「創造」とか「独創」とかがよく言われるが、まったくの創造や独創などあり得ない。必ず、先行作品の影響を受けている。あるいは、先人に学んでいる。これは、最近論議を呼んでいる組織に勤務する研究者の発明の対価をどう考えるかということ、ひいては著作権をどう考えるかということにもつながるのだが、あまりに問題が大きくなるので、深入りはしない。

 さて最近、筆者にもいくつかの発見があった。ただし、まったく対価のない発見である。ともあれ、報告しよう。
 まず第1に、お○んこ。
『深夜の遠吠え』中の「吠2 江戸のお○んこ」で、江戸期にすでに「おまんこ」という表現があったことを述べたが、新たな傍証を二例見つけたので紹介しよう。
 春本『天野浮橋』(筆者不明、柳川重信画、天保元年刊)に、次のような記述がある。読みやすくするため、適宜平仮名を漢字に直し、句読点も加えた。

 娘もとうから心はやり、おまんこに毛も薄々とはえてくる。

 春本『春情指人形』(渓斎英泉作画、天保九年?)にも、次のような記述がある。

 おまんこに兎の毛のようなのが生てネ。

 以上から、少なくとも江戸後期には「おまんこ」ということばが使われていたと判断してよかろう。女性器というより、女の子の陰部というニュアンスが強いようだ。

 第2に、あんた。
 かつて当サイトで連載していた『ごまめの小唄』で、筆者は江戸期には「あんた」という二人称はなかったと述べた。しかし、訂正しなければならない。
 上記した『天野浮橋』に、次のような会話があったのだ。

 ソリヤあんた、ご無理でござります。

 あんたの宗旨は禅宗でありますが、……

 二ヵ所もあることから、木版を彫った彫師のミスではなかろう。天保元年時点には、「あんた」という呼称がたしかに存在したようだ。
 なお、二例とも、陰間が客の僧侶に話している場面である。目上の人に対する呼称とわかる。
 まさに、犬も歩けば棒にあたる、である。
 じつは、別な棒にもあたった。

 第3に、下掃除人(肥汲み)の姿。
 かつて筆者は『ごまめの小唄』で、下掃除人の姿を描いた浮世絵や戯作の挿絵など、いわゆる絵画資料は皆無で、わずかに『江戸名所図会』中に、馬の背に肥桶を積んで歩く下掃除人の絵があるだけ、と書いた。
 ところが、あったのである!
 たまたま洒落本をながめていたら、『万更大師異鬮本』(著者不明、寛政二年刊)の挿絵に、下掃除人が描かれていた。
 江戸の町をまわって肥汲みをし、葛西舟(肥舟)に積み込むところである。下掃除人は天秤棒で肥桶を前後にふたつかつぎ、岸辺と舟をつなぐ渡し板の上を歩いている。
 そのいでたちは、裾の短い筒袖を着て、股引ははいていない。はだしに草鞋である。
 筆者は拙著『天保糞尿伝』(読売新聞社刊『鮮魚師』所収、1997年)で、江戸の町で汲取りをおこなう下掃除人を主人公にしたが、その主人公のいでたちは上記とほぼ同じである。ちょっと、ホッとした。
 ともあれ、軽々しい断言や断定は禁物ということであろうし、繰り返すが、犬も歩けば棒にあたる、ということでもあろう。江戸期の文献史料に目を通していると、こういう発見もある。

 閑話休題
 江戸期の戯作などでは、性交のことを「交合(とぼ)す」表記することが多い。
 文化文政期の街談巷説を筆録した『街談文々集要』(石塚豊芥子編)の文化六年の項に、次のような記述があった。

 近来、とぼすといふ言葉流行す、男女交合の隠語也。

 交合という漢語はもともとあったのだが、文化年間になって江戸で「とぼす」という隠語が生まれ、やがて「交合」に「とぼす」という読みを当てはめるようになったのであろう。「おまんこ」が全国共通語になった経過と似てはいないだろうか。
 うーん、筆者など、これでまたひとつ賢くなったような気がしてしまうのだが。

ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで