7月上旬、長野県の小諸温泉に行ってきた。
江戸時代の元禄期以降、小諸は小諸藩牧野家一万五千石の城下町だった。北国街道の宿場でもあった。

大正期に小諸城址は公園として整備され、懐古園と名付けられた。
写真は、懐古園の高台からながめた千曲川である。
小諸城址は、島崎藤村の「千曲川旅情のうた」で有名である。おそらく、知らない人はいないはずだ。
小諸なる古城のほとり
雲白く遊子かなしむ……
けだし、近代詩の絶唱であろう。
ひとり口ずさむと、日本語の美しさを実感する。なんとなく、若き日を思い出して感傷的な気分にひたるといおうか。初老の男の心に青春をよみがえらせるのだから、詩の力はすごいといえよう。
島崎藤村は明治32年(1899)に教師として小諸に赴任し、以降、7年間にわたって小諸で過ごした。
懐古園内には「千曲川旅情のうた」の歌碑が建ち、藤村記念館もある。

なお、懐古園の近くに「渥美清 寅さん会館」なる建物があるが、前を素通りしただけで、中には入らなかった。
道からながめると、庭に金ピカの寅さん像が建っていた。あえて写真は紹介しない。
冒頭で、小諸は北国街道の宿場だったと述べた。
北国街道は、中山道と北陸道を結ぶ脇往還で、信濃追分から越後高田までの約140キロの行程である。善光寺への参詣路でもあった。
小諸の町にはいまも、当時の面影が残っている。

写真は、かつての本陣の建物と、町並みである。
さて、泊まったのはG館である。
夕食は「和食」「中華」「蕎麦」のコースがあったが、ためらうことなく蕎麦をえらんだ。
やはり、信州に来た以上、蕎麦を賞味したい。
蕎麦にいろいろな惣菜がつくのだが、目玉は天ぷらのようだった。
エビに、ナスやカボチャなど野菜の天ぷらである。揚げたてだからカリッとしていて、なかなかうまい。
しかし、待てよ――。
エビや野菜の天ぷらなど、どこでも食えるぞ。わざわざ信州まで来て食べるものではあるまいよ。
そのほかの惣菜も、なんの特色もないものだった。その証拠に、筆者はまったく覚えていない。
けっきょく、ファミレスなどでよく目にする、蕎麦に天ぷらや煮物、デザートの甘味などを付けた、いわゆる「蕎麦定食」だった。
もっとはっきり言えば、なんの創意工夫もない、一昔も二昔も前の「ごちそう」だった。
信州蕎麦をうたい文句にするのなら、もっと蕎麦を使った料理をくふうしたらどうなのだろうか。
板前に問いたい。
「温泉の宿泊客が、こういうありきたりの蕎麦定食に満足すると思っているのですか?」
小諸温泉に泊まった翌日、やはり北国街道の宿場だった海野宿を歩いた。そのことは、次回に。
