永井義男

吠92 海野宿を歩く

 小諸温泉に泊まった翌日、海野宿(うんのじゅく)を歩いた。
 海野宿は江戸時代、北国街道の宿場として栄えた。宿場としての役割が終わった明治以降は、その広い部屋を利用して養蚕がおこなわれた。
 いまにいたるもなお、海野宿はかつての宿場町と、養蚕が盛んだったころの面影を色濃く残しており、その歴史的な家並みは「重要伝統的建造物保存地区」に指定されている。
 写真は、海野宿の家並みである。
 道の中央には、用水が流れている。
 家の一階にも二階に組まれた、海野格子と呼ばれる格子が美しい。また、屋根に卯建(うだつ)があがっている。

 道を歩いていると、やや高齢の夫婦とすれ違った。
 夫も妻も、ごく自然に、
「こんにちわ」
 と言った。
 もちろん、筆者も挨拶を返した。
 妻は足が不自由で、杖をついてゆっくり歩いている。
 夫はそんな妻を過度に気遣うことなく、かといって放っておくわけでもなく、適度な距離をたもちながら、おたがいのペースでのんびり歩いている。
 じつに、よい雰囲気だった。
 海野宿の静かなたたずまいにふさわしいといおうか。

 歩いていて、多くのツバメが低く飛び交っているのに気づいた。
 近年、住宅街でスズメとツバメをほとんど見かけなくなった。
 海野宿では家の軒下のあちこちに巣があり、ヒナがピイピイとさえずっている。近くにエサになる虫が多く、巣作りに用いる泥もあるということであろう。
 飛び交うツバメを見ているだけで、郷愁を覚える。

 古い家屋を生かした喫茶店があった。
 写真は、筆者が注文した抹茶セット(600円)である。
 室内に座ると、海野格子を通して外が見えるが、外から室内は見えない。窓は開け放っているため、海野格子を通して室内に風が吹き抜け、涼しい。
 伝統的な日本家屋の夏の涼を感じた。
 ただし、クルミ餅は筆者の好みではなかった。甘すぎるし、クルミの歯ざわりはあまり好きではない。
 テーブルに大学ノートが置いてあった。客が感想などを書き込む、いわゆる旅ノートである。
 パラパラとめくっていたら、「きょうは○回目の結婚記念日」という夫婦の述懐が書かれていた。ただし、その内容は割愛する。
 続いて目にとまったのは、小学校一年生くらいの男の子の書き込みである。

 パパがいきたいいきたいというのでいきました。

 最後の「いきました」は「来ました」の意味であろう。そして、怪獣とロボットらしき絵が描かれていた。
 思わず、吹き出しそうになった。
 なんとなく、想像がつくではないか。
 子供は、歴史的家並みなどに興味はない。休日には遊園地や動物園、スポーツ施設などに行きたかったのであろう。
 だが、パパは主張する。
「前から言っているけど、海野宿に一度、行ってみたいんだよなぁ。行こうよ」
「じゃあ、今度の休みに行こうか」
 と、ママも同意する。
 こうして、一家で海野宿を訪れたのだ。
 家並みに感動しているパパのそばで、子供はきっと退屈だったのであろう。

 苦言をひとこと。
 歴史的な家並みの道を、車が次々と行き過ぎるのだ。まっすぐな、見通しのよい道だけに、けっこう飛ばしている。
 筆者はひやりとした。
 危なくって仕方がない。
 地元の住民の生活道路にもなっていることはわかる。
 しかし、「重要伝統的建造物保存地区」を標榜する以上、生活道路は別に作って、海野宿内の車の通行は全面的に禁止すべきであろう。
 海野宿の家並みは、車に気を使うことなく、のんびり歩くのにふさわしい。

 写真は、海野宿のはずれ、千曲川沿いの旧街道に建つ道祖神である。
 見ての通り、右手には陽石が祀られている。
 かつて、海野宿の善男善女や北国街道を行く旅人は、この陽石に手を合わせ、あるいはなでさすり、子授けや安産を祈願したのであろう。
 なお、そばに陰石がないのが、筆者としてはちょっと心残りだった。