永井義男

吠93 勝小吉の実像

 このほど、『とんび侍喧嘩帳』(学研M文庫)という、勝小吉を主人公とする小説を上梓した。
 べつに、拙著の宣伝をしようというわけではない。
 勝小吉は実在した人物だが、『とんび侍喧嘩帳』は小説である。史実は押さえながらも、フィクションとして自由に書くことができる。
 だが、なまじ自由に書いただけに、逆にきちんと実像を伝えたいという気持ちが強くなった。
 そこで、この拙稿となったしだいである。

 現代、「最も尊敬する歴史上の人物」というアンケートをすれば、勝海舟はおそらくベスト10にはいるに違いない(1位は坂本竜馬であろうか)。
 その勝海舟の父親が勝小吉である。
 勝小吉は幕臣とはいっても道楽者で、一生を遊び暮らした男である。二十歳過ぎるまで、自分の姓名も満足に書けなかった。
 その勝小吉が晩年、思い立って執筆した自叙伝が『夢酔独言』で、夢酔は号である。
 現在、勝小吉(夢酔)とその著『夢酔独言』に言及するとき、必ずといっていいほど引用されるのが坂口安吾の激賞である。

 夢酔の覚悟に比べれば、宮本武蔵は平凡であり、ボンクラだ。武蔵六十歳の筆になるという『五輪書』と『夢酔独言』の気品の高低を見れば分かる。『五輪書』には道学者的な高さがあり『夢酔独言』には戯作者的な低さがあるが、文章に具わる個性の精神的な深さというものは比すべくもない。『夢酔独言』には最上の芸術家の筆を以てようやく達しうる精神の高さ個性の深さがあるのである。<昭和17年(1942)発表の『青春論』より>

『夢酔独言』を読み、勝小吉の人生を知った坂口安吾の興奮が伝わってくる文章である。
 だが、もし安吾がいまも存命で、上記の自分の文章を読めば赤面するかもしれない。
 やはり、時代背景がある。
 安吾が初めて『夢酔独言』を読んで興奮を抑え切れなかった当時、同書についてはほとんど知られていなかった。
 世間が勝小吉を無視していることへの反発といってもよかろう。「こんな男がいたんだぞ、おまえら、知らないのか」という、若い安吾の気負いかもしれない。
 やや、ひいきの引き倒しの感もある。
 なお、このとき安吾が読んだのは、昭和2年(1927)に刊行が開始された『海舟全集』(改造社)に収録された『夢酔独言』の抄録である。
 安吾はどうにかして全文を読みたいと思い、いろんな知人にあたってみたのだが、当時、『夢酔独言』や勝小吉のことなど、誰も知らなかったという。
 
『夢酔独言』が手軽に読めるようになったのは、昭和44年(1969)に平凡社の東洋文庫に収録されてからであろう。
 筆者の手元にある東洋文庫(上製本、ケース入り)で確認すると、定価は350円である。ちょっと感慨を覚える。
 
 いっぽう、勝小吉の名を世に知らしめたのは、なんといっても子母沢寛の小説『父子鷹』であろう。言うまでもないことだが、タイトルの父は勝小吉、子は勝海舟を象徴している。
『父子鷹』は1955年から56年にかけて読売新聞に連載された。その後、すぐに映画化され、数回にわたってテレビの時代劇にもなった。
 このため、現代の多くの人がイメージする勝小吉は、小説、映画、テレビを問わず、『父子鷹』の中の勝小吉になっている。
『父子鷹』がよくできた、おもしろい小説であるのは間違いない。名作といってよかろう。
 だが、勝小吉があまりに立派なのだ。父として立派、男として立派、幕臣として立派、武士として立派……、とにかく立派過ぎる。
 ひいきの引き倒しといってもいいかもしれない。
「親の七光」ならぬ「子の七光」で、勝海舟という偉人を育てた親なのだから、勝小吉もすごい男だったのだという論法といおうか、美化しているといおうか。
 というより、著者の子母沢寛には、明治になって賊軍となった幕臣の名誉回復をしたいという思いが強かった。そういう思いが『父子鷹』の勝小吉には色濃く投影されている。
 実像からかけ離れているというより、あくまで子母沢寛が創った人間像といえよう。

 勝小吉をもっとも実像に近い形で描いた小説は、『喧嘩侍勝小吉』(小松重男著、毎日新聞社、1995)であろう。
 同書の中で、著者の小松氏は勝小吉を性格破綻者と喝破している。
 要するに、勝小吉はろくでもない道楽者で、身勝手で、狡猾で、粗暴な男だった。
 息子の勝海舟は、極道者の息子が東大に合格し、続いて外交官試験にも合格して、有名な外交官になったようなものであろう。滅多にないことだが、世の中にはこういう例がないわけではない。

 しかし、小説として読むかぎり、『喧嘩侍勝小吉』よりも『父子鷹』のほうがはるかにおもしろい。これまでに売れた累積部数も、『父子鷹』のほうが断然多いであろう。
 皮肉といえば皮肉かもしれない。

 もうひとつ、『勝小吉事件帖―喧嘩御家人』(風野真知雄著、祥伝社、2004)がある。勝小吉が若いころ、座敷牢に押し込められているときという設定の小説である。
 江戸でおきる数々の事件を、座敷牢のなかの勝小吉が解決するというもので、赤ん坊の勝海舟が天才ぶりを発揮して協力する。「栴檀は双葉より芳し」で、あの海舟だからきっと赤ん坊のときに神童ぶりを発揮したに違いないということだろうか。
 そもそも設定に無理があるし、勝小吉の実像にはほど遠い。史実とはまったく無縁である。
 それに、勝家を御家人としているが、旗本が正しい。
 また、勝小吉がうまそうに酒を呑む場面があるが、小吉はまったくの下戸だった。『夢酔独言』にはっきり下戸と書かれているのだが、著者の風野氏はあえて酒好きに変えたのだろうか。

 さて、拙著『とんび侍喧嘩帳』はどうであろうか……。