10月中旬、群馬県の草津温泉に行ってきた。
「草津よいとこ、一度はおいで……」と唄われる草津温泉だが、筆者はまだ行ったことがなかった。今回、ようやく「一度はおいで」のさそいに応じることができた。
行きは、埼玉県さいたま市の浦和駅から群馬県長野原町の長野原草津口駅まで、JR特急「草津5号」を利用した。
考えてみると、JRの特急電車に乗るのは久しぶりである。
というのも、ある程度の長距離になると、いまや飛行機や新幹線が交通手段の主流になっているからだ。
草津5号では、やや高齢の男性同士、やや高齢の女性同士、三十前後の男性同士など、四、五人連れのグループが目立った。みな、席を向かい合わせにして、盛大に飲食している。
男たちは持ち込んだ缶ビールや缶チューハイ、日本酒で早くも顔が赤らんでいた。あたりに、おつまみのイカの燻製などの匂いがただよっている。馬鹿話をしては、爆笑していた。
かたや女たちも弁当を広げ、菓子をつまみ、話に花を咲かせていた。時おり、笑いさざめく。
車内販売がまわってくると、たちまち、あちこちから声がかかった。
男たちはすでになくなったビールやチューハイ、つまみをじゃんじゃん注文し、女たちは食後のアイスクリームやコーヒーなどを次々と注文する。
あきれるほどの暴飲暴食である。
こうした光景をながめながら、筆者は久しく忘れていた記憶を思い出した。
まさに、かつての団体旅行の光景ではないか。
温泉地に向かう特急電車には、いまも往時の団体旅行の雰囲気が息づいていた。

長野原草津口で特急を下車したあと、バスに乗り替えて険しい山道を30分ほど行くと、草津温泉バスターミナルに着く。そこには温泉旅館・ホテルの送迎車が待っていて、それぞれの宿泊施設まで運んでくれる。
筆者が泊まったV館は広大で、敷地内に鬱蒼とした森まで有していた。「森林浴コース」なる散策路がもうけられているため、夕暮れが近かったが、さっそく森の中を歩いてみた。

散策路には木材チップが敷き詰められていて歩きやすいし、迷う心配もない。写真は、森の中の光景である。
3枚目の写真の、木々のこずえの上に小さく見えるオレンジ色の屋根がV館である。
さて、V館は高層の宿泊施設3棟が建っていた。玄関やフロントがある本館とは、それぞれ廊下で結ばれている。
筆者の部屋はもっとも遠い棟の六階だった。大浴場と食堂は本館の地下一階にある。

なんと、風呂につかるにも、夕食と朝食をとるにも、六階から一階までエレベーターで降り、長い廊下を歩き、本館のフロントの前を通り抜け、さらに地下一階まで階段で降りなければならないのだ。
うんざりした。
温泉旅館に泊まったとき、筆者は必ず朝風呂にはいることにしている。朝風呂のあとの朝食はじつにうまい。朝風呂は温泉旅館の楽しみでもある。
ところが、今回ばかりは、夜の風呂場までの往復でうんざりしてしまい、けっきょく朝風呂には行かないままだった。
V館の従業員はみな「笑顔主義」と書いた標語を胸につけていた。
みなきびきびしていて、その対応もけっして悪くはない。
しかし、施設が大きすぎるがゆえの不便だけはどうしようもない。
社員旅行全盛の時代が終わり、なまじ多数の客室を有した温泉地の大型旅館・ホテルの経営は苦しいようだ。倒産や閉業の報道も絶えない。
そんななかにあって、V館は懸命に個人客対応を目指しているのであろうし、従業員も一生懸命なのはわかる。
だが、バブル経済期に建てた巨大な施設は、やはり個人客には不親切なのだ。
少なくとも、巨大なV館には温泉地の情緒は皆無である。
湯畑や西の河原公園、片岡鶴太郎美術館については、次回に。
