V館に泊まった翌日、旅館街のほぼ真ん中にある湯畑を見物した。
湯畑は草津温泉の源泉である。

源泉の湯の温度は約60度あり、湯畑のそばには「危険」という表示がある。うっかり飛び込めば、大やけどをするであろう。
写真に見えるように木製の樋に湯を通すことで温度を下げ、各旅館に送っているという。
近年、大都市で温泉の掘削が相次いでいる。現在の掘削技術を用いて強引に深く掘りさげれば、日本ではどこでも温泉は湧き出すということであろう。あとは、要するにコストの問題だけということか。
湯畑を見ると、草津温泉の湧出量の豊富さと歴史の古さがわかる。わざわざ地面を掘らなくても、もともと自然に湧き出していた温泉なのだ。

西の河原公園に足をのばした。
じつは、あまり期待していなかった。公園と名付けられているため、きっとどこにでもあるような遊具や売店が並んでいるであろうと予想していた。
筆者の予想はよい意味で裏切られた。
「賽の河原」を思わせる西の河原公園は渓谷である。写真でもわかるように、岩肌の上を清流が走っている。
ところが、清冽な水に見えるその流れは、お湯なのだ。もちろん、魚などは一匹もいない。その意味では、死の渓流である。
琥珀色をした湯溜まりもあり、指先をひたすと、ぬるま湯の風呂くらいの温度があった。
お湯が流れているためか、風が冷たいにもかかわらず、水辺に立つとなんとなく生暖かい。
不思議な荒涼感がただよう渓谷である。
遊具や売店などいっさいなく、スピーカーの声が流れていないところもよい。
草津の自然と特色を生かした、独特な公園といえよう。

西の河原公園の入口近くに、草津片岡鶴太郎美術館がある。
写真でもわかる通り、外見はさほどけばけばしくなく、付近の景観とも調和したよいデザインである。
筆者は、
「これなら、まあ、許容範囲内だな」
と思った。
併設されたミュージアムショップ(要するに、片岡氏がデザインした小物を売る店)をのぞいてみた。
喫茶コーナーがあったので、「芋羊羹セット」(芋羊羹と煎茶で、315円)を注文した。暴利をむさぼっていないのはたしかだが、値段相応の味だった。
なお、肝心の美術館には入館しなかった。
それにしても、なぜ草津に片岡鶴太郎の美術館があるのだろうか。
べつに氏が嫌いなわけでも、恨みがあるわけでもないが、いまだに草津に美術館がある理由がわからない。
帰り、草津温泉バスターミナルから新宿南口行きの急行バス「上州湯めぐり号」が出るのを知った。
時刻表を見ると、
草津温泉発 11時30分
新宿駅南口着 15時45分
とある。
電車とは違って、バスに大幅なおくれはつきものである。それを覚悟の上で、上州湯めぐり号に乗ってみることにした。
バスは定時に草津温泉を出発し、あとはひたすら、うねうねとした細い山道をゆっくりと走る。
途中、川原湯温泉や伊香保温泉で客が乗り込んできた。
渋川で関越自動車道にはいった。とくに渋滞はないため、文字通り高速道路の走りとなる。
練馬で高速道路からおり、あとは新宿駅を目指す。もちろん、道路は渋滞している。遅々として進まない。窓の外を見ていて、イライラする。
ようやく、新宿駅南口のバスターミナルに到着した。
バスから下りる時、腕時計を見た。
なんと、15時43分だった。
予定時刻とはわずか2分の差である。
草津から東京までの距離を考えると、定刻着といってもよい。
上州湯めぐり号の運転手は山道の徐行運転も、高速道路で取り戻す時間も、都内の渋滞もすべて計算した上で、バスを走らせていたのだ。これぞ、プロフェッショナルであろう。
筆者は一種の感動を覚えた。
近年、社会保険庁に代表される官庁や、有名企業の不祥事、誤魔化し行為の発覚が相次いでいる。
これらを報道するマスコミの論評を読んでいると、いったい日本人のモラルはどうなってしまったのだろうか、勤労意欲はどうなってしまったのだろうかと、暗澹たる気分になる。
このままでは日本の社会や組織は機能不全におちいってしまうのではなかろうかと、悲観的にすらなる。
だが、日本の社会や組織にはどこにも必ず、上記の運転手のようなプロがいるに違いない。
そういう無名の達人、あるいは職人気質のベテランが根底の部分で社会をささえているからこそ、社会は大過なく動いているのであろう。
そんなことにまで思いをはせた上州湯めぐり号の乗車体験だった。
