2006年4月3日更新

第1話 町奉行所の醜態

 上総田中村(千葉県東金市)は、旗本の知行地だった。
 文化七年(1810)五月、田中村の金右衛門という農民が年貢米の輸送に関する手違いから訴えられ、呉服橋門内にある北町奉行所に召喚された。
 自分に非があるとされ、金右衛門は納得がいかない。
 二十二日の未の刻(午後二時ころ)、北町奉行所にいた金右衛門は、執務中の芥川弥左衛門という同心が脇差を帯からはずして机のそばに置き、便所に行ったのを見て、その脇差を手に取った。
 金右衛門は脇差を抜くや、執務中の鈴木新七に斬りつけた。その後、たまたま居合わせた掃除番の万助に斬りつけたあと、そのまま奥に駆け込む。
 これを見て、取次役の蔭山清二郎が、
「乱心者じゃ」
 と、大声で告げた。
 役人たちは逃げ惑い、それぞれ部屋にこもって戸を締め切った。
 たちまち、役所から人影が消えた。
 血刀を引っさげたまま、金右衛門は廊下をずんずん進む。途中で出会った富蔵という下男に斬りつけた。
 町奉行所の敷地内には役所の建物のほかに、裏手には奉行や役人の役宅もある。
 金右衛門は羽山甚助という用人の役宅に押し入り、まず羽山に斬りつけてその手首を切断した。羽山が逃げようとするところ、肩先から切りさげた。
 物音を聞いて羽山の妻が駆けつけてきたのを、片腕に斬りつけた。
ふたりの子供がいたが、兄の頭、弟のひたいを斬った。
「わーっ」
 と、兄弟が泣き叫ぶ。
 驚いて、隣家の大谷政平の妻が駆けつけてきた。
 そこを、脇腹に斬りつけた。
 金右衛門は台所にはいりこみ、そこにいた下男に斬りつけた。
 その後、表門に向かう。
 途中で、同心の早川鉄太郎が行く手をはばもうとしたが、金右衛門が斬りつけてくる刀を受けそこねて肩先を切りさげられた。
 そうするうち、スキを見て下男の佐助が背後から果敢に飛び掛り、金右衛門に組み付いた。そこを、藤田孝太郎という同心が六尺棒で刀をたたき落した。
 金右衛門が脇差を手から落としたのを見て、大勢がワッと押し寄せ、縄をかけた。

 この騒ぎで、
 執務中に斬りつけられた鈴木新七、五十歳は即死。
 役宅で斬られた羽山甚助、四十三歳は即死。
 羽山の妻おそよ、三十六歳は重態、翌朝死亡。
 羽山のふたりの子供はそれぞれ負傷。
 駆けつけてきた大谷政平の妻およし、二十九歳は重態、翌朝死亡。
 掃除番の万助、負傷。
 下男の富蔵、負傷。
 刀を受けそこねた早川鉄太郎、負傷。
 そのほかにも、数名の負傷者が出た。

 八月九日、判決が言い渡され、金右衛門は小塚原の刑場で獄門に処せられた。四十八歳だった。
 脇差を置いたまま小便に行き、刃傷事件のきっかけを作った芥川弥左衛門、三十五歳は「別而不届に付」として、改易となった。つまり、幕臣の身分を失い、浪人となった。
 そのほか、逃げ惑ったり、戸を閉めて隠れていた数名が、「取計方不行届段、不埒ニ付」として、押込などの処分を受けた。
 また、連座制が適用されるため、田中村の関係者も処罰を受けた。

 事件後、つぎのような落首が出た。

 百姓に与力同心小田切られ主も家来もまごついた土佐

 当時、北町奉行は小田切土佐守だったことを掛けている。


(筆者曰く)石塚豊介子編『街談文々集要』に拠った。
 書名の「文々」は、文化文政の略、つまり1804〜30年の二十六年間の街談巷説の記録である。編者の石塚豊介子は蔵書家で、ほかに編著としては『岡場遊廓考』が有名。
 この事件は『藤岡屋日記』にも記載がある。

 初老の農民が脇差を振り回して暴れ出したとき、町奉行所の同心たちは為すすべもなかった。あっけなく斬られ、あるいは逃げ惑い、あるいは戸を閉めて隠れていた。
 こういう醜態を見て、「情けない。それでも武士か」と慨嘆し、腹立たしく思う人は少なくあるまい。
 だが、そういう慨嘆や立腹は、「武士はみな武芸の修業を積み、武士道に生きている」という前提、あるいは思い入れから発している。
 実際には、江戸時代の武士は「武人」ではなかった。武士というのは、あくまで身分である。いまでいえば、公務員に当たるであろう。しかも、大部分は事務職の公務員である。腰に差した両刀も、身分の象徴だった。いわば、背広の襟につけるバッジと同じなのだ。
 当時の町奉行所は、現在の裁判所、警視庁そして東京都庁を合わせたような役割だった。
 たとえば現代、都庁のなかに刃物を持った男が乱入したらどうか。都庁の職員はみな逃げ惑うであろうが、それは恥ではない。暴漢を取り押さえるのは警察官や警備員の任務である。都庁の事務職員が敢然と暴漢に立ち向かわなかったからといって、非難するのはあたらない。それと同じなである。
 町奉行所にいた同心たちは、いわば事務職の公務員なのだ。
 武士はみな凛としており、いざとなれば刀を抜いて戦うとか、町奉行所の同心はみな武芸の達人などというのは、時代劇や捕物小説が醸成した幻想、虚構に過ぎない。

 それにしても、刀を持った金右衛門に背後から組み付くという、もっとも勇敢な働きをしたのが下男だったのは象徴的である。
 町奉行所の与力・同心は各所からの付け届けも多く、甘い汁が吸える役職だった。しかも世襲制で、みな江戸生まれの江戸育ちである。その意味では、江戸っ子だった。
 時代劇・時代小説では、町奉行所の同心は「八丁堀の旦那」と呼ばれ、「粋」とされているが、その「粋な八丁堀の旦那」の実態は上記の通りである。
 彼らの処世は、つつがなく勤め上げて、与力・同心の役職を自分の子供に継がせることだった。そのためには、出る釘になってはならない、失策をしてはならない。いきおい、事なかれ主義になる。身を挺して悪と戦う気概など、ほとんどなかった。
 これに対して、おそらく農村の出身であろう下男のほうが、はるかに勇気があったのだ。

「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで