第299話 便所のあいだに盗み
江戸の町には木戸番屋と呼ばれる小屋があり、ここに詰める男を番太と呼んだ。たいていは夫婦者が住みこんでいた。
各町の雇いだが薄給のため、駄菓子や焼芋などの小商いをすることも許されていた。 番太は夜、拍子木を打ち、 「火の用心」 と声をかけながら、町内を巡回した。 弘化四年(1847)九月のこと。 本所のある町の番太が亥の刻(午後11時ころ)の拍子木を打つため、木戸番屋を出た。 女房は急に腹痛を覚えたが、木戸番屋には便所はないため、近くの長屋の共同便所に行った。 木戸番屋に誰もいないのを見て、泥棒がはいった。 泥棒は番太夫婦の衣類を根こそぎ大きな風呂敷に包んだ。風呂敷をかついで逃げようとするところに番太が戻ってきた。 男が言った。 「あたくしは人に頼まれ、隣町まで行くところですが、途中で落し物をしました。走ってさがしに行きたいので、しばらくこの荷物をあずかってくれませんか」 「わしはおまえさんを知らない。知らない人から、しかもこんな夜中に荷物なんぞあずかれない」 「そんなこといわずに、ちょっとのあいだだけ、あずかってくださいよ」 「駄目駄目、さあ、行ったり、行ったり」 番太が追い払う。 男は恨めしそうな顔をしながら、風呂敷包みをかついで歩き去った。 番太が小屋のなかにはいると、衣類を入れていた葛籠があき、なかは空っぽだった。しかも、女房の姿はない。 「しまった、やられた。あの男は泥棒だ」 あわてて番太があとを追ったが、もう男の姿はどこにもなかった。 (筆者曰く) 『事々録』に拠った。 男はとっさの機転で危機を脱したと言えよう。こういうとっさの機転が出るのも、やはり度胸があるからだろうか。 なんだか男を称賛しているようになってしまったが、男は泥棒である。 |