第2話 子供殺し
(その一)
下谷通新町に住む半七は、方々から幼い子供を養子にもらった。 当時、貧しい上に子沢山で、子供をすべて育てる余裕はないため、もしもらってくれる人がいれば、礼金を付けても養子に出したいという家は多かった。 半七はこれに目をつけ、あちこちから養子をもらったのだ。その際、きちんと養子証文も取り交わしたが、すべて偽名を用いていた。 五ヵ所から、五人の子供を養子にもらい、礼金合わせて五両三分を受け取った。 半七はもらった子供はすべて絞め殺し、死体は地面に埋めたり、菰に包んで川に投げ捨てたり、畑に捨てたりして処分した。 宝暦三年(1753)、半七の犯行は明るみに出て、町奉行所に召し取られた。 半七は引廻しの上、日本橋のたもとで三日間晒されたあと、小塚原の刑場で磔となった。 また、同じ町内に住んでいた平吉は、半七の所業を薄々知りながら、証文の保証人になるなどして力を貸し、謝礼をもらっていた。平吉も召し取られ、引廻しの上、死罪となった。 (その二) 下谷に、森本吉左衛門という幕臣が住んでいた。 三両の持参金つきで養子をもらった。 吉左衛門は妻のおきんと共謀し、子供を殺して、あらたに持参金つきの養子をもらおうと図った。そこで、子供にいろんな毒になる食べ物をあたえたが、生まれつき頑健な体質だったのか、すこぶる元気である。 おきんは子供を憎み、「早く死ね」とばかりに邪険にあつかう。この様子を見て、近所の人々は涙を流した。 吉左衛門夫婦は業を煮やし、寛政九年(1797)七月十日、子供を布団に包んで縛り、囲炉裏のそばに放置したまま、夫婦そろって観音様の参詣に出かけた。 やがて、囲炉裏の火が布団に燃え移る。 煙に気づき、近所の人が駆けつけて火を消し止めたが、子供はすでに窒息死していた。 ついに夫婦は召し取られ、吉左衛門は死罪、おきんは遠島となった。 (その三) 四谷に住む駕籠かき人足は、女房と示し合わせ、礼金つきで赤ん坊を養子にもらい、その尻に針を突き刺して殺した。あとは、病死として処理した。 それに味をしめ、夫婦はふたり目の赤ん坊をもらい、同様に針を刺したが、激しく泣くばかりで、死なない。 そこに、養子を世話した人物が様子をうかがいに来た。 赤ん坊の泣きかたが尋常でないのを見て、 「虫気ですかな、それとも乳が足りないのでしょうかな。ともかく、先方に連れ帰って、乳を飲ませてみましょう」 と、とりあえず赤ん坊をあずかって帰った。 世話人が赤ん坊に乳を飲ませたが、泣きやまない。そこで、医者に診せた。 医者は首をひねり、 「虫気のようですが、虫気ともちょっと違うような気もします。どうも妙ですな」 と、赤ん坊の体をいろいろさわってみた。 すると、尻に針が埋まっているのがわかった。 すぐに町奉行所に訴え出て、駕籠かき人足は召し取られた。 文政元年(1818)、夫婦は磔となった。 (その四) 本郷に住む松五郎と女房のおみとは、ふたりで共謀して、礼金・衣服つきで赤ん坊を養子にもらった。 もちろん、礼金と衣服が目あてである。 もらった赤ん坊にはろくろく乳も飲ませないため、ひとりは餓死同然で死亡した。 ふたり目と三人目の赤ん坊は飢えて夜中に泣くため、おみとが乳首を口にくわえさせ、そのまま乳房を押し付けて窒息死させた。 次々と赤ん坊が死ぬため周囲の不審を招いた。 夫の松五郎はいち早く逃亡した。 女房のおみとは召し取られ、安政七年(1860)三月二日、小塚原の刑場で磔となった。そのとき、二十八歳だった。 (筆者曰く)その一は滝沢馬琴編『兎園小説余録』、その二は『梅翁随筆』(著者不詳)、その三は大田南畝著『半日閑話』、その四は須藤由蔵編著『藤岡屋日記』に拠った。 近年、「子供を守れ」という声をよく聞く。各地で「子供の安全を守ろう」という取り組みもおこなわれている。 子供を狙った犯罪や、家庭内における子供への暴力・虐待などがしばしばマスコミで報じられるのを受け、澎湃としておこった社会運動である。 筆者はもちろん、異議を唱えるつもりはない。おとなには子供を守る義務があると思う。 しかし、こういう子供が被害者になる犯罪を、識者・文化人が「現代の病理」とか「学校教育と受験制度のゆがみに原因がある」、「テレビゲームなどの影響で、現代人は命の大切さを軽視する傾向がある」などという見解をマスコミで述べているのを読んだり、聞いたりすると、首を傾けざるを得ない。 上記したように、江戸時代でもいたいけな子供が被害者となる事件は多発していた。当時、現在のような警察による科学的な検死はなかった。表面化しなかった事件は、江戸時代のほうがよっぽど多かったのではなかろうか。 江戸時代、子供の命は現代にくらべてはるかに軽かった。経済的に貧しかったというのは誰しも指摘することだが、もうひとつ、大きな事実がある。 それは、当時、「望まれずして生まれた子供」が多かったことだ。有効な避妊法や、安全な妊娠中絶法がなかったため、不幸なことだが、ほしくないのに生まれてきた子供が多かったのだ。そういう子供たちは往々にして捨てられたり、里子に出されたりした。「江戸時代の親子関係は貧しいながら、いや貧しいかったからこそ情愛が深かった」などというのは、幻想にすぎない。 けっして現代が異常なのではない。いつの時代にも、子供が被害者になる犯罪は起きていた。 現代社会に原因があるなどという診立てをしていたのでは、責任の所在があいまいになり、ピンとはずれの、なまぬるい対策しか立てられないのではなかろうか。深刻そうな表現をしながら、その実、学校、自治体、警察、地域社会などに責任を押しつけているだけではないか。 1990年代の終わりころ、なにか猟奇的な事件がおきると、「世紀末だ」と、もっともらしい講評をする人がいた。21世紀になったが、猟奇的事件は相変わらずおきている。時代のせいではないし、時代のせいにしてはならない。 大切なのは、子供が被害者となる事件は時代にかかわらずおきるものであり、けっきょくは人間性のなかに存在する「悪」に由来するのだときちんと認識して、対策を講じることではないだろうか。その意味では、犯人をためらうことなく極刑に処している江戸時代の裁判のほうが、まだしも理解できる気がする。 要するに、いつの時代にも子供や高齢者などの社会的弱者を狙う卑劣な犯罪者はいるのだ。社会的合意として、そういう卑劣な犯罪者は断固として処罰する姿勢を確立すべきではなかろうか。 「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る |