第3話 いじめで殺人
松平外記は三百俵の旗本で二十七歳、西丸書院番だった。
外記は番入りしてからというもの、古参の連中から陰湿で執拗な嫌がらせを受けていた。裃の紋を墨で黒く塗りつぶされたこともあったという。 ついに、外記は決意した。 文政六年(1823)四月二十二日の申の時(午後四時ころ)、江戸城の西丸書院部屋の二階で、外記は突然脇差を抜くや、そばにいた本多伊織、沼間左京、戸田彦之丞に次々と斬りつけた。 一階にいた間部源十郎は、二階の物音を聞きつけ、 「どうしたのじゃ」 と、階段をのぼってきたところを、腕を斬られた。 逆に、二階にいた神尾五郎三郎は、 「わわー」 と狼狽し、階段を駆けおりて逃げようとしたが、背後から尻を斬られた。 なおも逃げるのを、外記が追いすがる。 神尾は屏風を盾にしながら、 「乱心者じゃ。出会え、出会え」 と叫んだ。 しかし、みないち早く逃げ出してしまい、誰も助けには来ない。 ついに屏風を捨て、神尾はひたすら逃げる。 外記も追跡をあきらめた。 番所のなかはがらんとして、誰もいない。みな、逃げてしまったのだ。 外記は自害して果てた。 静かになったのを見て、ようやく人が集まってきた。外記の死体をあらためると、ふところに書置きがあった。 そこには、 書院番に番入りして以来、先輩からさまざまな嫌がらせや意地悪を受け、もはや堪忍なりがたく、今日、討ち果たした。 という意味のことが書かれていた。 この刃傷騒ぎで、 本多伊織、五十八歳は即死。 沼間左京、二十一歳は即死。 戸田彦之丞、三十二歳は即死。 間部源十郎、五十八歳と、神尾五郎三郎、三十歳は負傷。 事件後、取調べがおこなわれ、多くの者が処分された。 尻を斬られ、ひたすら逃げた神尾五郎三郎は改易となった。 襖を締め切り、騒ぎが収まるまで部屋の中で息をひそめていた者が多数いたが、すべて役を解かれて小普請入逼塞や、隠居を命じられた。 なかでも、河村清次郎は屏風をすぼめて、そのなかに隠れていた。長野勝次郎は便所に駆け込み、隠れていた。井上政之助は縁の下に隠れていた。みな小普請入逼塞となった。 この事件のあと、番所の風儀もあらたまって新人いびりは影をひそめた。 新規番入りした者は勤めやすくなり、 「松平外記どのの恩沢」 などと、言い合ったという。 (筆者曰く)大田南畝著『半日閑話』に拠った。 著者の大田南畝は幕臣で文人。漢詩、狂歌、狂詩文、戯作など幅広い。『半日閑話』は、南畝二十歳のときから七十四歳にいたるまでの市井の雑事を記録したもの。 この事件は、よほど話題になったのか、『営中刃傷記』、『兎園小説余録』、『きゝのまにまに』、『文政年間漫録』、『宝暦現来集』、『藤岡屋日記』など多数に記載されている。 「第1話 町奉行所の醜態」で述べたように、江戸っ子の幕臣に刀を抜いて応戦することを期待するほうが無理なのだが、それにしても縁の下に隠れていたとか、便所にこもっていたというのは、ちょっと情けない。 注目すべきは、陰湿ないじめであろう。 武士が新人いびりをやっていたわけだが、別に意外ではあるまい。人間集団であれば大なり小なり、似たようなことはあるのではなかろうか。もちろん、筆者はいじめを容認しているわけではない。「武士がそんな陰湿なことをするはずがない」という思い込みをしてはならない、という意味である。 武士とは、武士道を体現した特別な人々ではない。要するに、武士という身分であり、いまでいえば公務員である。しかも、仕事は前例を重んじるというもの。因循姑息な職場体質にならざるを得ない。いじめがおきる土壌はあった。 二十年ほど以前、学校におけるいじめがマスコミなどで大々的に取り上げられ、社会問題化したころである。筆者はある左翼系の教師と、いじめの問題について話をしたことがある。ちなみに、彼は熱烈な北朝鮮支持者だった(まだ拉致問題が表面化していなかったころである)。 学校のいじめ問題について、彼はひたすら、 「文部省が推進する管理教育が元凶だ」 と、言いつのる。 要するに、文部省がすべて悪いという論理なのだ。 筆者は文部省には不信感をいだいているほうであるが、学校のいじめはすべて文部省の責任という論法には辟易した。 文部省がすべて悪いと断定するなら、教師としては、現実に教室でおきている陰湿ないじめにどう対処するのだろうか。 ともあれ、武士の職場でもいじめがおこなわれていたわけである。 「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る |