2006年4月30日更新

第5話 武士が無銭飲食

(その一)
 文化十二年(1815)四月二十八日、木挽町五丁目の蕎麦屋に、信州高島(長野県諏訪市)藩諏訪家の中間三人がやってきた。
 蕎麦を食べ終えてから、
「いまは持ち合わせがない。ちょいと、貸しておいてくれ」
 と、申し入れた。
 武家屋敷の権威をカサにきた無銭飲食である。
 蕎麦屋の主人の仁右衛門は、
「お代は払っていただきます。ツケはお断わりします」
 と、きっぱり拒否した。
 中間たちは悪口雑言を並べたてた。仁右衛門も負けずに言い返す。激しい口論となった。
 怒った仁右衛門は中間を殴りつけ、蕎麦切り包丁でひとりの肩口に斬りつけた。
 なおも怒りがおさまらなかったのか、仁右衛門は竈の上で煮立っていた湯を持ち出し、傷口に浴びせかけた。
 煮え湯をあびせられ、傷口がはぜかえった。
 中間たちはほうほうの体で屋敷に逃げ帰り、ほかの中間連中に告げた。
「なに、このまま黙っておれるか」
 と、中間たちが大挙して、蕎麦屋に押しかけてきた。
 蕎麦屋の奉公人たちも、それぞれ喧嘩支度で迎える。
 大騒ぎとなった。
 町内から人が出て、双方をなだめ、夜中になってようやく騒ぎは収まった。
 その後、町内の主だった者が諏訪家と掛け合い、内済(示談)を願ったのだが、諏訪家では聞き入れず、町奉行所に訴えた。
 ついに、事件は公になり、町奉行所の役人が検使に来た。
 このとき、仁右衛門は役人に三十両ほどの袖の下を使い、
「あたくしは体の調子が悪くて二階で寝ておりましたので、まったく存じませんでした。すべて、奉公人がやったことでございます」
 と、陳述した。
 すでに口裏を合わせていたため、奉公人一同も、
「主人はまったく知らないことでございます」
 と、申し立てた。
 このため、仁右衛門は所預けとなり、奉公人は召し取られて牢に入れられた。また、諏訪家の中間も入牢したが、肩を切られた上に煮え湯を浴びせられた幸八という中間は牢で死亡した。
 幸八が死んだことで、ついに殺人事件になってしまった。

 五月十八日、判決が言い渡され、
 幸八を殺したとして、奉公人の八五郎は死罪。
 ほか、奉公人四人は手鎖。
 主人の仁右衛門は急度叱りとなった。


(その二)
 文化十三年(1816)二月上旬、麹町貝坂の居酒屋に足軽風の武士三人が来て、さんざん飲み食いをしたあげく、金を払わずにそのまま立ち去ろうとした。
 居酒屋の主人がひとりをつかまえ、
「呑み逃げはさせねえ」
 と、なじった。
 武士はやにわに刀を抜くと、肩のあたりを突き刺した。
 主人はその場に倒れた。即死だった。
 これを見て、奉公人らが武士を追いかけ、ついに全員を捕まえた。
 そして、報復として、三人の手の指をすべて折ってしまった。
 その後、奉公人らは町奉行所に召し取られ、遠島になった。


(その三)
 弘化二年(1845)五月、小十人組の甲が、下谷の浜田屋という料理屋で飲食をしていた。
 すぐそばで、某藩の乙という藩士も飲食をしていた。
 さきに食べ終えた甲は、
「金は連れがまとめて払うから」
 と言って、浜田屋を出た。
 さも、乙と連れのようによそおったのである。
 ややおくれて食べ終えた乙が、
「いかほどか」
 と、勘定を尋ねた。
 店の者は、
「お連れさまの分と合わせて」
 と、高額を請求した。
 乙は甲にたばかられたことを悟ったが、黙って請求額を支払った。
 浜田屋を出るや、急いで甲のあとを追う。
 追いつくや、乙は一刀のもとに甲を討ち果たした。


(筆者曰く)
 その一は、『文化秘筆』に拠った。
 蕎麦屋の亭主にしては、仁右衛門のやり口は荒っぽい。一種のやくざ者だったのかもしれない。そう考えると、奉公人の八五郎が身代わりになったのもなんとなく理解できる。親分のために子分が身代わりになったわけだ。
 また、仁右衛門の刑がごく軽かったことから見ても、袖の下を使ったのは本当であろう。町奉行所の同心は平気で賄賂を受け取っていたのである。

 その二は、『半日閑話』に拠った。
 最下級とはいえ、足軽はれっきとした武士である。その武士が、無銭飲食をしたのである。
 しかも、居酒屋の奉公人にあっけなく捕らえられ、指を折られているのだから、なんとも情けない。主人は死亡しているが、これは、油断しているところを刀で突かれたためであろう。いわば、はずみだった。
 おそらく天秤棒などを持って迫ってきた奉公人らに対して、刀を腰に差した武士三人は手も足も出なかったのである。

 その三は、『事々録』に拠った。
 甲は小十人組だから、れっきとした幕臣である。あまりにみみっちい詐欺ではなかろうか。
 しかし、どんな人間集団にも、金の支払いになるとみみっちい人間はいるものだ。これは職種や地位、性別、年齢、学歴、出身地には関係ない。
 筆者の狭い交際範囲のなかでも、こういう人がいた。
 某財団法人の事務局長をしていたその人物は、本人によるとかつて敏腕の政治記者だったそうで、自慢話も多かった。その彼は、日曜日に孫とファミリーレストランで食事をしたレシートや、親戚の法事で出前を取った寿司の領収書まで、臆面もなく財団の経理に提出していた。個人的な飲食費まで、経費で落としていたのである。そのくせ、部下の提出する領収書には目を光らせ、難癖をつけていた。
 筆者はこんな「不正」がまかり通っていることが不思議で仕方がなかったが、考えてみると、いろんな組織でそういう、いやもっと巨大な不正が横行しているのであろう。警察が動き、マスコミで報道されて事件となるのは、氷山の一角に過ぎまい。
 繰り返すが、どこにでもせこい人はいる。
 武士にもせこい人間はいたし、その割合は、武士も庶民も差はなかったはずである。
 いっぽう、某藩の藩士乙の行動はすがすがしい。これこそ、いわゆる「武士らしい武士」ではあるまいか。

「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで