2006年5月6日更新

第6話 公家の娘は宿場女郎

 文化二年(1805)、武州秩父郡小鹿野村(埼玉県小鹿野町)の荒松玄怡という医師のもとに、内侍局という京都の公家のお姫さまと、安藤若狭という家来が逗留するようになった。
 内侍局は、父は日野大納言、母は常代御前で、七歳のころから御所に勤めていた。歌道に精進したいため、四、五年前に御所勤めを辞め、以来、全国を旅しながら和歌を詠み、修業を続けているという触れ込みだった。
 荒松は、たまたま近くを旅していた内侍局の評判を聞き、
「ぜひとも、拙宅にご逗留ください」
 と、自宅に招いたのである。
 以来、荒松宅に落ち着いた内侍局は、訪ねてくる近郷の者の望みに応じて、和歌を書いてあたえたり、疱瘡(天然痘)やはしかのお守りをあたえたりしていた。
 京都のお姫さまからいただいたということで誰もがありがたがり、多額の謝礼を置いていった。
 この噂を耳にした八州廻り(関東取締出役)の役人が不審をいだいた。内偵を進め、翌年の一月、内侍局と安藤若狭を召し取った。
 召し取られたとき、内侍局は下げ髪で、ひたいに眉を描き、紫縮緬で鉢巻をしていた。御納戸茶の襦子の打掛、小紋の絹の小袖、下着は鬱金紬の小袖を着て、黒びろうどの細帯を締め、紫色の絹の座布団に座っていたという。
 取り調べたところ、ふたりとも真っ赤な偽せ者ということが判明した。
 内侍局は、もと品川宿の宿場女郎で、名は琴、二十五歳だった。
 安藤若狭は、もとは浅草に住んでいた善兵衛という町人で、五十三歳だった。
 文化二年の夏、ふたりは旅先で知り合い、公家の娘とその家来をよそおって世間をあざむくことを計画したのだという。
 お琴は重追放、善兵衛は手鎖に処せられた。

 その後、いろんな風説が流布した。
 お琴は本当に公家の娘だったという。素行が悪く、屋敷を出奔して関東に流れてきたのだとか、男にかどわかされ、連れまわされていたのだとかいう説もあった。
 また、幕府老中が京都の日野家に問い合わせたところ、
「当家の娘ではないが、なにぶん女の身で不憫であるから、よろしくお取り計らいください」
 という内容の、なんとも意味深長な答えが返ってきた。
老中はその返答に、「日野家の娘であるが、表向きはそうでないことにして、送り返してほしい」という含みを読み取り、お琴を駕籠に乗せ、ひそかに京都に送り返したという。

 
(筆者曰く)
 喜多村信節著『きゝのまにまに』に拠った。同書には天明元年から嘉永六年まで、七十三年間の出来事が記述されている。
 著者の喜多村信節は江戸時代後期の国学者で、(竹かんむりに均)庭の号で知られる。著書としては『嬉遊笑覧』が有名。
 この事件は、『藤岡屋日記』にも記載がある。

 現代に置き直せば、東京の性風俗店で働いていた女が各種ブランド品をきらびやかに身にまとい、「皇族の○○宮の姪でございます」などという触れ込みで、地方都市で詐欺を働くようなものであろうか。
 いまどき、そんな詐欺が通用するものかいう反論が出そうである。
 しかし、現代でも似たような事件はあとを絶たない。平成十五年(2003)には、有栖川宮の末裔を自称する男による詐欺事件が明らかになった。多くの人が、ころりとだまされたのである。
 それにしても、公家の娘ともなれば、気品のある顔立ち、典雅な物腰、教養あふれることば使いなどなど、誰しも「さすがお公家のお姫さま」と感服するだけものを身につけているであろうに、あばずれの宿場女郎がよく化けおおせたものである。
 というより、先入観が「さすが、お公家のお姫さま」と思わせただけなのかもしれない。人間にさほど差はない。
 現在でも、大名の子孫と称する人がいる。そういう人を、周囲はよく、「どこか、おっとりしたところがある」、「なんとなく気品がある」、「殿さま顔をしている」、「お姫さまの顔立ち」などと評する。
 しかし、大名の子孫という先入観があるために、一挙手一投足がそう感じられるのではあるまいか。先入観や予備知識がまったくなければ、その人物をいくらしげしげ観察しても、容貌や挙措から大名の子孫とは絶対にわからないはずである。
 先述の有栖川宮の詐欺事件でも、だまされた人たちは嘘だとわかるまで、「さすが皇族の血筋だな。どことなく、普通の人とは違うところがある」などと、したり顔で評していたはずである。
 要するに、思い込みなのだ。
 宿場女郎のお琴にしても、公家の娘という先入観で見ていたため、その非常識な言動などもかえって「やはり世間知らずのお姫さまだな」、「天衣無縫とはこのことか」などと好意的に解釈されたのかもしれない。

 血筋をありがたがる愚かさは江戸時代にかぎらない。いまも続いている。
 芸能界やスポーツ界でなにかと二世や、三世がもてはやされるのを見ると、むしろ現代のほうが血筋をありがたがっているのかもしれない。
 そういえば、ある若いスポーツ選手について、テレビのアナウンサーが「戦国の武将○○の子孫」と紹介しているのを聞いた。武将○○が死去したのは四百年以上も昔のことである。そんな血統を称揚することに、どんな意味があるのだろうか。もっと昔にさかのぼれば、アフリカの草原に誕生した原人ではないか。

「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで