2006年5月20日更新

第8話 高利貸しで恨み

 家禄百五十俵の旗本で鉄砲箪笥奉行の内方鉄五郎とその妻が、文化十三年(1816)三月二十九日の夜、何者かにより屋敷で殺害された。内方七十二歳、妻は七十三歳だった。
 屋敷に忍び込んで夫妻を刀で殺害した者は、金を奪って逃走した。
 その夜、養子の与八郎はたまたま泊まりがけで実家に行っていて、不在だった。疑いは与八郎にかかった。捕らえられたとき、かなりの大金を所持していたことも疑惑を深めた。
 与八郎は牢に入れられ、種々の拷問を受けたが、頑として罪を認めなかった。翌年の四月、与八郎は牢内で病死した。
 けっきょく、犯人は不明のまま、内方家は絶えた。
 
 殺された内方鉄五郎は、はなはだ評判の悪い人物だった。
 鉄砲箪笥奉行に任ぜられるまで、内方は代官を務めていた。そのとき、賄賂をしこたまため込んだのか、裕福だった。この金を元手にして、ひそかに武士を相手に高利貸しをおこなっていたのだ。
 借金の取り立ては過酷だった。期限までに返さないと、容赦なく借金のカタとして刀、脇差などをまきあげた。
 殺害に使用された刀も、内方が借金のカタに取りあげたもので、某家に先祖代々伝えられた名刀だったという。
 ほかに、あちこちに貸家も所有していた。
 金はうなるほどあるのだが、内方夫婦は吝嗇だった。養子の与八郎にも、三度の食事を一度しかあたえなかった。そんなこともあって、犯行の夜、与八郎は実家に行っていたのだという。


(筆者曰く)
『半日閑話』に拠った。『藤岡屋日記』にも記載がある。

 武士が、しかも幕臣が裏で高利貸をおこなっていたわけである。
 武士だからといって、みなが金銭に高潔なわけではない。当然、守銭奴はいたであろう。また、その割合は、町人や農民とくらべてもさほど差はなかったはずである。

 驚くべきは、内方鉄五郎が七十二歳にもなりながら現役で、鉄砲箪笥奉行の任にあったことだ。
 当時、「人生五十年」といわれていたくらいで、現代とくらべると平均寿命ははるかに短かった。そんな時代にあって、内方は高齢でも元気で、現役だったわけである。
 おそらく、内方は肩叩きを受けても頑として辞めるとはいわず、居座っていたに違いない。内方が上に居座っているため、昇進できない人間がたくさんひかえていたはずである。
 その意味でも、恨みを買っていたであろう。

 こういう例は、高齢化社会の現代では枚挙に暇がないほどである。
「生涯現役で、年をとっても元気で働く」
 というのは、大いにけっこうなことである。
 本人もけっして金銭が主目的ではない。働くこと自体が生きがいなのだ。
 反面、高齢者が上に居座っているため、若い後進にいつまでも地位や仕事がまわってこない弊害があることも忘れてはなるまい。
 たとえば、学界などで、老大家がすこぶる元気で、つねに最前線に出てくるため、弟子筋の若手がいつまでも下働きに甘んじていなければならないという例がある。
 すでに老大家の説は古くなっているのだが、弟子筋は遠慮があるため、誰も表立って異を唱えることはできない。
 あちこちで、「先生、いい加減で引退してくださいよ」という怨嗟の声が聞こえてくるが、もちろん本人の耳には届かない。

 いっぽう、定年退職後、自分が現役時代に習得した技術や知識を生かして、地域のボランティア活動や、開発途上国に出かけていって技術指導などをおこなっている高齢者を見ると、本当に偉いと思う。

 スポーツの世界では、年齢の差は一目瞭然である。自然と、世代交代が進む。
 ところが、ほかの分野では、「若さ」と「経験」をくらべたとき、経験に軍配が上がることも多い。それだけに、世代交代のむずかしさがあるのかもしれない。

「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで