2007年10月2日更新

第100話 マグロが安い

(その一)

 文化七年(1810)の十二月初めくらいからマグロがおびただしく獲れ、前代未聞の大漁となった。
 漁師の話によると、
「伊豆の沖合いから銚子の沖合いにかけて、海面はマグロで埋め尽くしたかのようだ」
 という。
 江戸の魚河岸には毎日、千尾、二千尾とマグロが水揚げされる。
 そのため、値段も安くなり、大きなもので一尾が約一貫五百文、中ぐらいが約一貫二百文、小さなものは八、九百文で取り引きされた。それでもさばききれず、肥料にするため上州や信州のほうに送られていった。
 魚屋が道端に屋台を出してマグロの切身を売ったが、より取り三十八文という札が立っていた。
 人々は安くなったマグロを買い入れて、みな自家で塩漬けにした。そのため、塩シャケや塩タラが売れず、値段も下がったほどだった。
 居酒屋でも、一皿四文の豆腐よりマグロのほうが安かった。おかげで、豆腐を頼む客がなくなったほどだった。


(その二)
 
 天保三年(1832)の二月上旬から三月にかけて、マグロが大漁で値が下がった。
 魚河岸では二尺五寸から三尺くらいの中ぐらいの大きさのマグロが、一尾二百文くらいで取り引きされた。
 そのうち、切身は片身が百文で売られるようになった。片身でも小ぶりなものは八十文だった。
 魚屋があちこちの道端で切身を売ったため、わずか二十四文を出してマグロを買えば、一家三人のおかずにしても食べきれないほどだった。
 マグロの安値のあおりを食って、タイ、ヒラメ、ホウボウ、タナガシラなどの春の魚はさっぱり売れなかった。
 

(筆者曰く)
 その一は、石塚豊介子編『街談文々集要』に拠った。『我衣』にも記述がある。
 その二は、滝沢馬琴著『兎園小説余録』に拠った。

 現代、マグロは高級魚である。寿司ネタはもちろんのこと、丼などにもマグロの人気は高い。
 ところが、江戸時代にはマグロは下魚だった。貧乏人の食べ物として、さげすまれていたのである。
 それどころか、文化七年と天保三年には獲れすぎて、価格が暴落する始末だった。農村に運ばれて肥料になったというのだから、なにをかいわんやである。
 現代の自称グルメやマグロ信奉者は、この事実をどう受けとめるだろうか。


「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る