2007年10月15日更新

第103話 談合横行

 大名屋敷でも大身の旗本の屋敷でも、出入りの商人から品物を購入するたびに、担当の武士は相応の賄賂を受け取るのが普通だった。
 また、帳面を操作して、品物や代金の一部をふところに入れるのは当然の役得のように考えられていた。
 そのため、主人の家に不幸による代替わり、婚姻、婿取りなどがあると、あるいは幕府から工事の手伝いを命じられたり、さらには火事で屋敷が類焼したりすると、家来たちは、
「さあ、もうけるぞ」
 と、内心でほくそ笑む始末だった。
 大金が動き、商人が出入りするからである。
 大名や大身の旗本の屋敷ともなると、いくら倹約令が出ているといっても、居住している人間が多いだけに、日々に消費する品物は多い。それらを納入する商人も多数出入りする。
 そういう商人と結託して、家来の侍たちは筆、墨、紙、油、蝋燭、菓子、酒肴、薪炭、野菜などにいたるまで、まるで分捕り合戦さながらに分け合い、ふところに入れた。
 こういう役得があったればこそ、わずか二人扶持とか三人扶持の下級武士が下男や下女を雇う生活ができたのである。
 こんな風潮を背景に、武家屋敷に出入りする商人や職人はみな、門番や足軽、中間にまでそれなりの音物を贈った。
 発注担当の武士ともなると、商人や職人の親方は高額の賄賂を贈り、時には遊里で女郎買いの接待をしたり、高級な料理茶屋で飲食させたりして人間関係を作った。
 この人間関係は、作事普請など、巨額の経費がかかる仕事の時に生きた。
 屋敷の新築・改築や、各種の土木工事などは入札で業者を決める仕組みになっていて、きびしく値段を吟味し、もっとも安い値段をつけた業者に発注するのが原則である。
 ところが、表向きこそ厳格だが、内実は事前に商人・職人仲間が話し合いをして、
「では、今回は〇〇屋に」
 と、誰が落札するかを決めていた。
 相場よりかなり高い価格で落札したあと、落札業者は商人・職人仲間に相応の謝礼をし、担当の武士にも賄賂を渡す。こうして、関係者全員がうるおうというわけである。
 こういう仕組みが蔓延しているため、たとえば品物を購入するに際しても、高品質で安価な商品があり、主人も気に入り、
「これにしてはどうか」
 と意見を述べても、購買担当の家来はなにかと難癖をつけて、けっきょく断念させてしまう。
 そして、これまで馴れ合っている商人に発注し、賄賂をもらうのである。
 
(筆者曰く)
 武陽隠士著『世事見聞録』に拠った。
 同書は当時の世相を痛烈に批判したもので、文化十三年(1816)の序文がある。著者の武陽隠士は江戸在住の旗本と推定されているが、本名などはわかっていない。

 それにしても、文化ころにはすでに、幕府や諸藩の商品購入や工事の発注に際して、「談合」がおこなわれていたことがわかる。役人と業者が癒着し、談合がおこなわれていたのだ。
 文化期以降も、談合は盛んにおこなわれたであろう。それどころか、現代にまで続いているわけである。
 日本の「談合体質」、「談合文化」は根深いというべきか。
 談合により、役人や業者など、関係者がまんべんなくうるおう。しかし、その付けは、江戸時代においては年貢を納める農民に押し付けられた。
 現代は、談合で高いものについている各種の公共事業を負担しているのは、最終的には納税者である。


「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る