第104話 無惨な仇討ち
天保の改革は老中水野忠邦が失脚することで終息したが、水野の腹心として辣腕をふるった町奉行の鳥居耀蔵も罷免され、終身禁錮を言い渡された。
この鳥居の家来に、本庄茂平治という男がいた。 茂平治は悪党だったが、鳥居はそれを承知の上で、政敵を追い落とす工作などに利用していたのだ。 本庄茂平治には暗い過去があった。 茂平治は入門した剣術道場の師範である井上伝兵衛に、いかがわしい借金の取り立てを依頼した。ところが、伝兵衛はきっぱり断わると同時に、茂平治の行為をきびしく叱った。 これを根に持った茂平治はひそかに伝兵衛を付け狙い、天保九年(1828)十二月二十三日の夜、下谷の御成小路で突然斬りつけ、闇討ちにして殺害した。この日、伝兵衛は門人の家で酒を呑み、かなり酔ってひとりで夜道を歩いて帰るところだった。 伝兵衛の横死を知り、実弟で伊予松山藩士の熊倉伝之丞と、その子の伝十郎は敵討ちを決意し、江戸に出た。 このことを知った茂平治は先手を打ち、人を使って熊倉伝之丞を謀殺した。 熊倉伝十郎にとっては、伯父と父を殺されたことになる。 いっぽう、伝兵衛の弟子のひとりに、小松典膳という浪人がいた。諸国武者修行の旅先で師匠の非業の死を知り、やはり敵討ちを決意して江戸に戻った。 熊倉伝十郎と小松典膳は協力して調べを進め、本庄茂平治が怪しいと見当をつけたが、その行方が知れない。 天保の改革が終わったあと、鳥居耀蔵の悪事を暴く証人として、本庄茂平治も召し捕られた。 取調べの過程で、茂平治は井上伝兵衛の闇討ちと熊倉伝之丞の謀殺も自供した。 茂平治は遠島を言い渡された。 これで犯人は茂平治であることが明らかになったのだが、熊倉伝十郎と小松典膳は牢内にいる人間には手を出せない。ふたりは地団太踏んで悔しがった。 たまたま小伝馬町の牢の近くで火事があり、囚人を解放する解き放ちがおこなわれた。解き放ちでは、いったん逃げても、期日までに牢に戻ってこなければならない。 本庄茂平治は神妙に期日までに牢に戻ったことから、遠島から中追放に刑を軽減された。 熊倉伝十郎と小松典膳にとって、ようやく仇討ちの機会がめぐってきたのである。 敵討ちの願書はすでに役所に提出していたため、町奉行所の役人が内々で、茂平治が牢から出る日を熊倉と小松に知らせた。 弘化三年(1846)八月六日、本庄茂平治は牢を出た。 駕籠をやとい、江戸を離れる。茂平治は長期の牢屋暮らしで体が衰弱して、ほとんど歩けない状態だったのだ。 駕籠が護持院ケ原まできたところで、熊倉伝十郎と小松典膳が声をかけ、茂平治を駕籠から引きずりおろした。 茂平治は地面にへたり込み、動くこともままならない。そこを、ふたりがかりで殺害した。 このとき、本庄茂平治四十五歳、熊倉伝十郎三十三歳、小松典膳四十七歳だった。 町奉行所の役人の検使によると、本庄茂平治の体には、 右脇腹に切り傷 右の喉に突き傷 左の耳の下に突き傷 胸の横に切り傷 左のあごにかすり傷 左の二の腕に突き傷 右の二の腕に切り傷 左の肩先に切り傷 左の腕に切り傷 があったという。 (筆者曰く) 『浮世の有様』(著者不詳)に拠った。 そのほか、『藤岡屋日記』、『事々録』、『きゝのまにまに』など多数に記されている。 この事件は、「護持院ケ原の敵討」として名高い。 江戸時代にしばしばおこなわれた敵討ちは武士の矜持と意地、さらには武士道の精華とも理解されているようだ。 だが、敵討ちの実態を知ると、なんとも後味が悪い。 本庄茂平治が悪人だったのは間違いないとしても、衰弱して歩くこともできない状態の人間を、壮年の男ふたりが刀で滅多斬り、滅多突きにして惨殺しているのである。 なぶり殺しといってもよかろう。 一太刀で見事に本懐を遂げるなどというものではなく、熊倉伝十郎も小松典膳も動転し、やたらと刀で斬りつけ、突いたであろうことは検死報告書で明らかである。 はたして、これが武士道といえるのだろうか。 暗然とする。 いっぽう、井上伝兵衛があっけなく闇討ちにされていることに意外な気がする読者も多いのではなかろうか。井上は高齢で酒に酔っていたとはいえ、いやしくも剣術師範なのだ。 だが、「剣客として未熟である」、「そんな油断をするのは、武士としての心得ができていない証拠」などと評するのはお門違いであろう。 どんな名人や達人であっても、四六時中神経を張りつめているわけにはいかない。不意を突かれれば、どんな剣客でも、あっけなく斬られてしまうものなのだ。 なお、護持院ケ原は火除地として空き地になっていた場所で、現在の東京都千代田区神田錦町一〜三丁目の一帯である。一面に草が生い茂っていた。 森鴎外の小説『護持院ケ原の敵討』は天保六年に同所でおこなわれた敵討ちで、本庄茂平治とは無関係である。 「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る |