2007年10月28日更新

第106話 旗本三兄弟が斬り合い

 四百俵の旗本矢部家の屋敷は小石川にあった。
 矢部家には三人の男子がいて、長男は是休、次男は健次郎、三男は富治郎といった。長男の是休は妻帯していたが、弟の健次郎と富治郎はいわゆる部屋住で、結婚もできないでいた。
 安政元年(1854)一月八日、是休の妻お多賀の実兄である加藤愛之助が年始の挨拶をするため、矢部家を訪れた。
 是休は妻の兄が挨拶に来たことから、奥の間に通して、酒や料理を出してもてなした。
 弟の健次郎と富治郎は母屋からやや離れた別棟に住んでいたが、加藤愛之助が年始に来たことはわかる。自分たちもその席に呼ばれ、ご馳走の相伴にあずかれるものと期待していたのだが、いっこうに声がかからない。
 ふたりはふて腐れ、酒と質素な肴で酒盛りを始めた。
 いわばやけ酒である。
 たまたま富治郎の煙草の灰が、前に出ていた酢だこの小皿の中に落ちた。
「汚いではないか。こんなもの、食えるものか」
 そう言うなり、健次郎は酢だこのはいった小皿を窓の外に投げ捨てた。
 富次郎が怒る。
「捨てることはあるまい」
 これをきっかけに、ふたりは言い争いを始めた。
 悪酔いしているため、おたがいに怒鳴り合う。
 怒鳴り声を聞きつけ、是休が別棟にやって来るや、
「見苦しいぞ。いい加減にせぬか。お客が来ておるのだぞ」
 と、きびしく弟ふたりを叱りつけた。
 健次郎と富治郎はおとなしくなるどころか、ますます荒れ、
「われらを部屋住と見て、馬鹿にするのか」
「こうなれば斬り殺してやる」
 と、ののしった。
 恐怖に駆られた是休は母屋に逃げ帰り、玄関の戸や勝手口の戸を閉じて、内側から心張棒をかけた。
 追ってきた健次郎と富治郎は母屋にはいれないため、勝手口の戸を激しくたたいて、大声で悪口雑言を吐いた。
 ついに是休も我慢できなくなり、刀を抜き放った。抜身を持って庭から外に飛び出し、勝手口にまわると、富治郎に斬りつけた。
 富治郎は肩先を六寸五分ほども斬られ、そのほか二、三ヵ所に傷を負ったが、手負いのまま是休に組み付き、もみ合いとなった。
 横から、健次郎が刀を奪い取り、富治郎に渡した。
 刀を得た富治郎が、今度は是休に斬りつける。
 是休は二、三ヵ所の傷を負い、手の指が三本落ちた。危うく斬り殺されそうになったが、そのとき是休の妻のお多賀が駆けつけ、富治郎を背後から抱きとめて制止した。
 三人の兄弟の母親も駆けつけ、あいだに割ってはいったため、ようやく収まった。
 このもみ合いで、お多賀も指の二、三本を切断してしまった。

 この騒動は上役の耳に達し、長男の是休は禁足を命じられた。次男の健次郎は別な旗本の家にあずけられ、三男の富治郎は座敷牢に押し込められた。
 なお、騒ぎがおきるや、客人として訪れていた加藤愛之助はさっさと矢部家から逃げ出したという。


(筆者曰く)
 藤岡屋由蔵編『藤岡屋日記』に拠った。

 次男の健次郎と三男の富治郎はいわゆる「厄介」である。
 武家の家督は長男が継ぐため、健次郎と富治郎はほかの武家に養子にいかないかぎり、長男の屋敷で厄介者の一生を終えるしかない。
 そういう鬱屈が一気に爆発したのであろう。
 剣呑な場面になるといちはやく脱出した加藤愛之助が印象的である。こういう武士は少なくなかった。自分で自分を、「君子危うきに近寄らず」と納得させていたのであろう。


「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る