2007年11月1日更新

第107話 盲人の詐欺

 安永九年(1780)のこと。
 若い武士が二、三人の供を連れて浅草のあたりを通りかかった。
 たまたま、向こうからやってきたひとりの盲人が、武士が通りかかったのを知って、声をかけてきた。
「もし、お武家さま」
「なんじゃ」
 盲人は武士のそばに寄ると、ふところから封をした手紙を取り出し、
「国元から書状が到来したのですが、盲のこととて、読むことができません。少々気がかりの儀もあって、みだりに人に読み聞かせてもらうわけにもまいりません。恐れ入りますが、読み聞かせていただけませんでしょうか」
 と、丁重に頼んだ。
 供の者は目配せしたり、袖を引いたりして、主人を制止しようとした。
 武士は盲人に同情して、
「そうか。では、読んでつかわそう。封を切るぞ」
 と、手紙の封を切り、読み上げた。
 そこには、
「金を送れとのことであるが、こちらも不作で窮乏している。とりあえず、二百疋(金二分)を送金する」
 という意味のことが書かれていた。
 盲人は聞き終えると、
「さてさて、ありがとう存じました。在所でも金を工面するのは難しいようでございますな。二百疋でもやむを得ますまい。では、その二百疋をお渡しください」
 と、手を差し出す。
 武士は驚いた。
「文面には金を送ると書いてあったが、金はなかったぞ。別便で送るのではないのか」
「わしを盲とあなどり、金を盗むつもりか」
 盲人は怒り出し、大声を上げた。
 武士や供の者があわててなだめるが、盲人は納得しない。周囲に聞こえるように、ことさらに声を張り上げてののしり続ける。
 通りがかりの人々はみな盲人に同情し、遠巻きにして成り行きを見つめている。
 これには武士もほとほと閉口した。相手が盲人だけに、手荒な真似もできない。
 このままでは、自分が悪者になってしまうし、世間の噂にもなりかねない。
 金の持ち合わせがなかったことから、武士はやむをえず盲人を屋敷に同道し、そこで二百疋を払ってようやく納得させた。

(筆者曰く)
 根岸鎮衛著『耳袋』に拠った。

 身体障害者は社会的な弱者である。近代社会では、社会保障制度などで身体障害者を保護している。
 制度で援助するだけでなく、日常生活のなかでも健常者が身体障害者に配慮し、手助けをするのは当然であろう。たとえば、障害者が道の横断に困っていたら手を貸す、電車では席を譲るなどの心遣いである。
 だが、身体障害者のなかにも悪人はいる。その比率は、健常者とあまり変わらないのではあるまいか。
 その意味では、健常者も身体障害者も同じ普通の人間なのだ。

 上記の盲人はタチが悪い。
 社会的弱者という立場を逆手にとって、強請りをおこなっているのだから。
 現代にも通じるものがあるのではなかろうか。
 歴史的に不当な身分差別を受けてきた人々がいる。そういった人々の社会的な地位の向上をはかるため、一種の優遇措置が取られた。それは、当然だと思う。
 ところが、その優遇措置を逆手に取って、一種の圧力団体と化している悪質な人々がいるのも事実である。上記の盲人は、それを想起させる。
 けっきょく、江戸時代もいまも変わらないということであろうか。


「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る