2007年11月5日更新

第108話 幼い娘を毒牙

 神田久右衛門町に住む源七のもとに、馬喰町の商家で手代を勤める治兵衛という男がしばしば遊びに来ていた。
 親しく出入りするうち、治兵衛は源七の女房とただならぬ関係となった。
 源七は女房が浮気をしていることに気づいたが、入婿の身である。そこで、離縁状を取り交わして、自分が家から出た。
 源七と女房のあいだには、ふたりの娘がいた。姉は盲目だったが、幼いころから琴を習い、師匠ができるほどの腕前になっていた。
 離縁して源七が去ったのをよいことに、治兵衛は家に入りびたり、まるで亭主気取りだった。そのうち、盲目の姉とも関係ができてしまった。
 そうするうち、源七の女房だった女は病気になり、あっけなく死んでしまった。ふたりの娘が残されたわけだが、盲目の姉が琴の教授をしているため、暮らしには困らなかった。
 相変わらず治兵衛は家に訪ねてきて、姉と関係を続けていたが、そのうち妹にも目をつけた。まだ十三歳である。
 姉が目が見えないのをよいことに、治兵衛は妹を二階に連れて行き、いやがって逃げようとするのを押さえつけ、強引に犯した。
 このときの傷がもとで、妹は陰門が腫れあがり、精神的な衝撃から髪まで抜ける状態となった。
 自分の娘が治兵衛にさいなまれていると知って、源七は我慢できない。
 天保十一年(1840)六月下旬、
「怖れながら」
 と、町奉行の遠山金四郎の役宅に駆け込み訴えをした。
 遠山はこの訴えを取り上げ、治兵衛をはじめ、被害者である十三歳の娘も奉行所に呼び出して取り調べた。
 当初、治兵衛は白を切っていたが、きびしい追及を受けて言い逃れできなくなり、ついに自分の非を認めた。
 裁きは、治兵衛が二十両の慰謝料を支払うことで決着した。


(筆者曰く)
 藤岡屋由蔵編『藤岡屋日記』に拠った。

 江戸時代の刑罰をみていくと、ほんのささいな傷害などで死罪を命じられたり、遠島になったりしている。現代にくらべると、その刑罰ははるかに苛酷である。
 いっぽうで、現代とくらべると唖然とするくらい軽微な罰で終わっている犯罪もある。上記の強姦事件などもその一例であろう。

 当時の身分制のもとでは、たとえば下男が主人である武士の妻と情交すれば、たとえふたりの合意の上であったとしても、不義密通として男は獄門である。
 ところが、男が町人の娘を強姦しても、せいぜい罰金刑だったのだ。
 町奉行の遠山金四郎は、「遠山の金さん」として知られる名奉行である。その名奉行でも、二十両の罰金が限界だったのだろうか。

 それにしても、気持ちが暗くなる事件である。江戸時代もいまも、幼い女の子が被害者になる事件は絶えない。
 治兵衛のような悪辣な男はいまの世にもたくさんいる。人を殺したわけではないから、けっして死刑にはならない。また、現代のわが国の刑法では終身刑もないから、せいぜい五、六年で刑務所から出てくる。
 しかも、再犯率も高いというのが現実である。


「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る