第109話 一刀で首を切断
岡兵内と忠治はかつて同じ武家屋敷に奉公する朋輩だった。
その後、岡兵内は姫路藩酒井家の屋敷に足軽として召抱えられた。足軽は最下級とはいえ、身分は武士である。 文化十一年(1814)四月一日の昼過ぎ、用事があって外出した岡は両国のあたりでばったり忠治と出会った。 忠治は職人風の身なりをしていたが、いかにも落ちぶれていた。 「じつは金に困っている。なにか質草になる品を貸してくれないか」 「あいにく、質草になるような品は持ち合わせておらぬ」 「じゃあ、腰に差している刀を貸してくれないか」 「とんでもない」 岡は憤然として断わった。 忠治はしつこい。 「じゃあ、せめて、一杯呑ませてくれよ」 昔の朋輩であることから、岡もせめて酒をおごってやることにした。 ふたりは下柳原同朋町の居酒屋にはいった。 酔いがまわってきた忠治が言った。 「おめえさんは大名屋敷に召抱えられて出世したが、俺はこの有様だ。金を用立ててくれないか」 「そんな余裕はない」 「昔、同じお屋敷のなかに住んでいたとき、おめえは俺の女房と密通したではないか。このままでは暮らしが成り立たないから、女房を引き取ってくれ」 「密通などした覚えはない。それに、離縁もしていない人の女房を引き取るわけにはいかぬ」 その後も忠治がいろいろと難癖をつけてきたが、岡はまともに取りあわない。ようようなだめすかして、居酒屋を出た。 しばらく歩き、ちょうどこんにゃく屋の前まできたところで、またもや忠治が荒れ始めた。岡の胸倉をつかみ、悪口雑言を吐きながら、小突きまわす。 ここにいたり、ついに堪忍袋の緒が切れた岡は腰の刀を抜くや、忠治に斬りつけた。 スパッと切れた忠治の首は二間(約三・六メートル)ほども飛び、ドスンと地面に落ちた。 この光景を見て、騒ぎに巻き込まれるのを怖れて道の両側の商家はあわてて表戸を閉じた。通りからもたちまち人の影が消えた。 その後、岡は血刀をさげたまま浅草橋を渡って神田川を越え、浅草福井町の知人の家に行こうとしたが、あとから、 「人殺し、人殺し」 と叫びながら、大勢の鳶の者が追いかけてきた。 みな、六尺棒などを手にしている。 大勢に取り囲まれて、岡は手も足も出ない。たちまち打ちのめされてしまい、下柳原同朋町の自身番に連行された。 町奉行所で、岡兵内はひたいに傷を受けるほど忠治に恥辱を受け、やむなく斬り殺したと供述した。 岡は死罪を免れ、押込となった。 じつは岡のひたいの傷は忠治に殴られたのではなく、鳶の者に捕まったときの怪我だったという。 (筆者曰く) 石塚豊介子編『街談文々集要』に拠った。 『我衣』にも記述がある。 一刀のもとに首を切断し、その首が二間ほども飛んだというのはすごい。 だが、このことをもって岡兵内が剣術の達人だったとか、差していた刀が名刀だったと感心するのは早計であろう。 六尺棒を持った鳶の者にあっけなくぶちのめされていることや、前歴がたんなる武家屋敷の奉公人だったことから見ても、岡は正式に剣術の稽古などしたことなどなかったに違いない。武士の身分の象徴として腰に刀を差していたのだ。 だが、刀は刃物であり、凶器である。 忠治の首が一刀のもとに切断され、飛んだのは、いわゆる「はずみ」であろう。力任せに刀を振りまわしたら、たまたま頚骨のすきまをぬってスパッと切断してしまったのだ。 こういう事件は、「刀は誰々が鍛えた業物だったので」とか、「妖刀村正だったので」とか、ともすれば「日本刀神話」につながりがちである。 「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る |