2006年6月5日更新

第11話 学者の魔羅くらべ

 文化十二年(1815)三月六日、まさに春爛漫。上野の山、つまり東叡山寛永寺の境内の桜はいまを盛りと咲き誇っていた。
 高田与清、大田南畝、大窪詩仏、岸本由豆流、鳥海松亭の五人が連れ立ち、酒を入れた朱漆の瓢と筵を抱え、上野の山に向かった。みな、当時の錚々たる文人学者である。
 高田与清は神田花房町の通船屋敷に住む豪商で、国学者でもあった。
 大田南畝は幕臣だが多芸多才で、漢詩人、狂歌師、戯作者、狂詩作者として知られていた。いわば、江戸文壇の雄である。
 大窪詩仏は漢詩人で、江戸詩壇の重鎮だった。
 岸本由豆流は国学者である。
 鳥海松亭は漢学者だった。
 五人が話に興じながら歩いていると、途中で、国学者の清水浜臣にばったり出会った。
「どうです、一緒に花見に出かけませんか」
 と、南畝が誘った。
 浜臣は一瞬ためらっていた。横目で、与清をうかがっている。
 与清と浜臣はともに村田春海門下だが、師の春海の遺稿の出版をめぐって確執が生じたのをきっかけに、国学上の問題でも意見が鋭く対立し、いわば犬猿の仲だったのだ。
 だが、浜臣も仲間が多いことに安心したのか、
「せっかくですから、わたくしもごいっしょしましょうか」
 と、同行することになった。
 一行六人は上野の山の松林のなかに筵を敷き、酒を酌み交わしたが、途中で、詩仏はさきに帰った。
 詩仏がいなくなると、急に与清と浜臣のあいだに冷ややかな空気が流れ、座がしらけた。
 南畝が提案した。
「どうです、場所を変え、あらためて呑み直すというのは」
 他の者たちはもちろん異存はない。
 五人は上野の山をくだると、上野元黒門町にある料理屋の蓬莱屋にあがった。
 与清が気分を一新するため、芸者を呼んだ。
 酒と料理が運ばれ、大いに飲み食いをしているうちに、お楽という名の芸者がやってきた。
「楽と申します」
 三味線を前に置いて、お辞儀をした。
 お楽の耳が大きく、いわゆる福耳であるのを見て、南畝がさっそく上の句を詠んだ。
「らくらくと世を渡るべき瑞相は」
 らくらく(楽々)と名前の楽を掛けていることは言うまでもない。
 与清も福耳に気づき、さっそく下の句を詠んだ。
「耳が大きくいろけたっぷり」
 たちまちできた軽妙な狂歌に一座は爆笑し、大いに盛りあがった。
 お楽の酌でひとわたりみんなが酒を呑んだころ、南畝がおもむろに、
「ところで、おふたかたの近ごろの論争ですがな」
 と、与清と浜臣の和歌をめぐる論争に水を向けた。
 座敷が一瞬、緊迫した。
 与清も浜臣も表情を硬くしている。
 せっかくなごやかな雰囲気になったところで、わざわざふたりの対立を蒸し返す南畝の無神経さに、誰しも唖然となった。
 しかし、南畝はまるで気にする様子もなく、あたかもふたりの対立をあおるかのような質問を連発する。
 初めはそれぞれ南畝の質問に答えていたのだが、そのうち与清と浜臣が直接応酬を始めた。そして、お互いに応酬し合っているうち、しだいに感情が激してきたらしい。
 酒が入っていることも手伝い、つかみ合いの喧嘩寸前となった。
 まわりはおろおろしながら、「まあまあ」となだめるのだが、かえってそれが火に油を注ぐ結果となり、ふたりとも目を血走らせている。
 ころあいはよしと見たのか、南畝が口を開いた。
「おふたりの説を聞いておりましたが、どちらとも優劣つけがたい。かと言って、このまま優劣をつけないのも、おたがいに遺恨を残します。おふたりともに不足の心があるでしょう。男子第一の勝負は、男根の大小をくらべて造化に任せるにかぎります。ここは一番、男根勝負といきましょう」
 その突拍子もない発言に、みなはあっけにとられた。
 そのとき、南畝に目で合図を受け、お楽がにぎやかに三味線を弾きながら、
「さあさあさあさあ、見せたり、見せたり」
 と、せき立てる。
 みなは生き返った思いで、表情を明るくした。
 このとき、南畝は六十七歳で、一座のなかではもっとも年長である。そんな南畝の提案とあれば、むげに一蹴するわけにもいかない。しかも、そのあまりの馬鹿馬鹿しさが大いに受けた。
 誰しも手を打って笑い転げ、
「それがいい、それがいい」
「勝負だ、勝負だ」
「さあ、前をまくって、まくって」
 酔いも手伝い、たちまち無礼講の大騒ぎとなった。
 毒気を抜かれたかっこうで、ほとんど呆然としていた与清と浜臣だが、周囲の盛り上がりぶりに、ふたりともその気になってきたらしい。
「ようし、勝負だ」
「受けて立ちましょう」
 ふたりは立ちあがると、部屋の中央で向かい合った。
 与清は三十三歳、浜臣は四十歳であるが、こういうことになると男はほとんど子供同然となる。ふたりともムキになり、まさに眦を決していた。
「さあ、向かい合って」
 由豆流が行司のかっこうで、扇子を手にして両者のあいだに立った。
 お楽の撥さばきがいちだんと早くなり、いやでも興奮は高まる。
「はっけよーい、のこった」
行司のかけ声にあわせ、両者はパッと着物の裾をめくると、一物を取り出した。
「ほー」
 みなはため息を漏らした。
 浜臣の陽物は、隆々と勃起していたのである。行司の軍配がかえるのに先立ち、手をふんどしのなかに突っ込み、じゅうぶんに指でしごいておいたのだ。
 与清の陰茎もけっして短小というわけではなく、むしろ大きいほうなのだが、だらりと力なく垂れている。これでは固く反り返った浜臣の一物にはとても太刀打ちできない。
「勝負あった」
 由豆流がさっと軍配の扇子を、浜臣に向けた。
「はまおみーッ」
 勝ち名乗りを受ける浜臣の一物は、急速に萎えてきていた。
 まじめな顔で、南畝が評した。
「実力は伯仲ですが、最初のぶちかましに賭けた浜臣さんの作戦勝ちというとこでしょうか」
 一座は爆笑。
 さすがに与清も浜臣も赤面し、照れ笑いをしている。
 南畝が続けた。
「一首できました。

 松の屋の松たけよりもさゞなみや志賀の浜松ふとくたくまし

 では、いかがでしょう」
 やんやの喝采が起こった。
 松の屋(松屋)は、与清の号である。 
「うーん、いさぎよく負けを認めましょう」
 与清は一礼すると、浜臣に酌をした。
 浜臣が返杯しながら、
「いえいえ、勝負が長引けば、わたくしが勝てたかどうか」
 ふたたび爆笑がまき起こり、ふたりはこれまでのわだかまりはまるで忘れてしまったかのように、すっかり打ち解けた。


(筆者曰く)大田南畝著『半日閑話』に拠った。
 南畝は当事者のひとりだから、その記述内容は信用できよう。

 いわば学問上の論争である。
 その決着を陰茎の大きさ勝負でつけようというのだから、馬鹿馬鹿しいことこの上ないのだが、考えようによっては、馬鹿馬鹿しいからこそ後腐れがなく、感情的なわだかまりも残さなかったのかもしれない。
 南畝の軽妙洒脱な知恵といえよう。
『街談文々集要』にも収録されているが、見出しは「松浜男根競」となっている。松が高田与清(松屋)、浜が清水浜臣を意味していることは言うまでもない。
 また、この日の出来事について、当事者のひとりである与清はその著『擁書漫筆』に、上野の山に出かけたことまでは書いているが、蓬莱屋での男根比べについてはまったく触れていない。自分が負けたこともあり、書きにくかったのだろうか。
 なお、当時の国学者を批判した、小説家主人著『しりうごと』は、この魔羅くらべに言及して、
「満座の中にて陽物をかゝげ出し、浜臣が大太なりしに屈服して……」
 と、与清を痛罵している。
 文人学者のあいだでは有名な醜聞愚行だった。

「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで