2007年11月13日更新

第110話 女に男根が生える

 牛込若宮町で酒屋を営む又蔵の娘おさとは、市谷田町に住む寺子屋師匠の家に住み込みで下女奉公をしていた。
 安政二年(1855)、おさとは十五歳になった。
 四月ころ、おさとは股間に異常を覚えた。なんと、陰茎が生えてきたのだ。しばらくして、まったく男の体となった。
 このことを知って、寺子屋師匠は、
「男に下女奉公をさせるわけにはいかぬ」
 と、暇を出して親元に帰した。
 戻ってきたおさとから事情を聞き、父親の又蔵も驚いた。
「前をまくって、見せてみろ」
 まじまじとながめたが、まぎれもない陰茎である。
 又蔵は、
「娘が男になりました」
 と、牛込若宮町の名主の仁平に届け出た。
 仁平も半信半疑で、おさとを呼び寄せ、じっくり検分した。やはり、まぎれもない陰茎である。
 このままにはしておけないため、仁平は委細を文書にしたため、五月一日、町奉行の池田播磨守に届け出た。
 池田の裁定は、
「前髪を落とし、男の名に改名せよ」
 というものだった。
 おさとは文吉と名をあらためた。


(筆者曰く)
 青葱堂冬圃著『真佐喜のかつら』に拠った。
『きゝのまにまに』にも記述がある。
 なお、『天明紀聞寛政紀聞』には、寛政十年(1798)、百姓の娘のおそねが二十七歳のとき、陰門が痛み出し、やがて陰茎が生えてきたという記述がある。
 
『天明紀聞寛政紀聞』に記載されたデマが、時を経てふたたび蒸し返され、『真佐喜のかつら』や『きゝのまにまに』に収録されたのだろうか。
 いわば、都市伝説であろうか。
 それとも、本当の話なのだろうか。
 誕生時、陰茎や睾丸が体内に隠れていたため、外見から女と判断される例がないわけではないという。医学の水準が低かった江戸時代であれば、そういう「誤診」も多かったであろう。思春期になって、陰茎が外に露出してきたのだろうか。
 このあたりは、筆者は医学の専門家ではないので、なんとも言えない。
 
 それにしても、町奉行の池田播磨守の裁定はなかなか人情の機微を心得た判断といえよう。
 おさとこと文吉はその後、男としての人生を送ったのだろうか。そのあたりは、史料にはいっさい書かれていない。


「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る