第112話 旗本の娘のふしだら
本所あたりに屋敷のある二百石ほどの旗本の娘は、身持ちがよくなかったことから、勘当同然に屋敷を追い出されてしまった。
女は知り合いの家に厄介になっていたが、たまたま近所の呉服屋の番頭が見初めた。掛け合って女を引き取り、囲者にした。 だが、妾を囲うとなると、金がかかる。番頭はつい店の金に手をつけてしまった。これが発覚して、店を追い出された。 女は番頭が店を放逐されたのを知ると、金の切れ目が縁の切れ目とばかり、逃げ出して、牛込早稲田町の渡辺という武士の屋敷に駆け込んだ。ちょっとした縁故があったのだ。 渡辺はいちおう、女の親元に事情を問い合わせた。 すると、その返事は、 「すでに勘当いたしておりますので、当方はその女とはいっさい無関係でございます。どうぞ、勝手になさってください」 と、そっけないものだった。 かといって、渡辺もむげに追い出すわけにもいかず、女を屋敷に留め置いていたが、その色香に迷い、つい手を出してしまった。いったん関係ができると、もう、追い出すことはできない。ずるずると、関係を続けていた。 いっぽう、番頭は女のせいで店から追われ、しかもその女には逃げられてしまい、まさに泣きっ面に蜂である。知り合いが牛込早稲田町で湯屋をやっていたため、そこに転がり込み、居候となった。 ある日、女が湯屋にやってきた。 これを見た番頭は、そっとあとをつけた。 女が渡辺の屋敷にはいるのを見届けたあと、番頭は戻って、湯屋の亭主に、 「長々とお世話になり、まことにありがとう存じました。あたくしは在所に帰ります」 と挨拶をして、立ち退いた。 その後、渡辺の屋敷をうかがう。 嘉永三年(1850)七月十八日、当主の渡辺が勤務に出かけたあと、番頭は出刃包丁を持って屋敷に忍び込んだ。 女は出刃包丁を見て、悲鳴をあげて二階に逃げる。 番頭は追いかけ、女の腕を切り、横腹を刺した。 その後、番頭はその場で腹を切ったが、死に切れない。苦悶にうめきながら、階段をおりて台所に行った。水瓶の水を飲んだあと、そのまま顔を水瓶に突っ込み、絶命した。 女は重症だったが、命は取りとめたという。 (筆者曰く) 藤岡屋由蔵編『藤岡屋日記』に拠った。 武家の妻や娘はなによりも貞節が求められた。実際においても、町人や農民の女にくらべると、武家の女ははるかに貞節だったろう。 これは、『女大学』に代表される貞操教育のせいもあるが、武家屋敷はほとんど女の自由を認めなかったことも大きい。 武家の女はひとりで外出することなどなかったし、また、親兄弟や夫以外の男と話をする機会もほとんどなかった。 要するに、そもそも男と知り合う場面がなかったのだ。たとえるなら、厳格に戒律を守るイスラム諸国の女性の地位に近いかもしれない。 武家の女だからといって、庶民とは異なる特別な資質や、特異な肉体構造を有しているはずはない。本質的には同じなのである。 機会さえあたえられれば、武士の家系であっても奔放な性癖を開花させる女はいた。上記の旗本の娘がその好例であろう。 「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る |