第113話 養子と共謀して夫を殺す
下谷三之輪町に、斎藤慶安という町医者が住んでいた。
元は関東郡代の家来だったが、主家が断絶したことから浪人となった。 郡代の家来のときにかなりの金をためこんでいたため、浪人の身になっても食うに困ることはなかったが、ぶらぶらしているのは退屈だからと、医者になったのである。 慶安は子供がなかったことから、幕臣の子息を養子にもらって良安と称させた。ゆくゆくは、跡を継がせるつもりだった。 さて、慶安は妻に先立たれ、その後は妾を囲ったりしたが、長続きしなかった。吉原で遊ぶうち、山本屋抱えの白糸という遊女に馴染んだ。 金には不自由しないことから、白糸を身請けして後妻に迎えた。お民と名乗った。 お民は元女郎だけに、男あしらいが巧みであり、口もうまい。慶安はすっかりお民に鼻毛を抜かれてしまい、なんでも言いなりだった。 そのうち、お民と養子の良安が密通した。 慶安もふたりの仲が怪しいのに気づき、良安を実家に戻そうかとも思ったが、実家は武家だけに、態度を硬化させると厄介だった。 そこで、近所に別に家を借り、そこに良安を住まわせた。 ところが、別居してからも、お民と良安の関係は続いているようである。 慶安もここにいたり、いよいよ良安を離縁する決意を固めた。 これを知って、お民は良安に告げた。 「このままでは、もう会われなくなるよ」 「では、いっそ思い切って」 「かなり金をため込んでいるからね。亭主さえいなければ、あの金で、ふたり気ままに暮らせるというもの」 どちらからともなく、相談はまとまった。 享和元年(1801)三月九日、おりしも江戸の桜は満開である。 お民は夫を花見に誘い、 「供がいると、しんみりとできません。ふたりきりでまいりましょう」 と、飛鳥山や日暮里あたりに連れ出した。 ふたりは酒と弁当を持って出かけたが、途中で、慶安の気分が悪くなった。お民は酒を勧めて酔いつぶれさせるつもりだったのだが、慶安は一滴も口にしない。けっきょく、まだ日が高いうちに、早々と帰宅してしまった。 家に帰ったあと、お民は、 「野原で摘み草をしているとき、酒を入れた水筒を置き忘れてしまいました。大事な水筒です。これから、取りに行きます」 と、泣きそうな顔になった。 じつは、わざと置き忘れたのである。 その日、金杉村の宮川春庵という町医者が留守番を頼まれていた。 春庵が気を利かせて、 「では、わたしが取ってきましょう」 と、申し出た。 お民は頑固に、 「いえ、あたしでないと場所はわかりません」 と言い張る。 慶安としては、女ひとりを寂しい場所にやるわけには行かない。かといって、春庵とお民のふたりを行かせるのも心配だった。良安との密通があるだけに、疑心暗鬼に駆られたのだ。 そこで、体調が思わしくなかったが、 「では、わしが一緒に行こう」 と、やむなく同行することになった。 野原で置き忘れた水筒を見つけ、ふたりが帰途についたときにはすでに日が暮れかかっていた。 いっぽう、途中で待ち受ける手はずの良安はひとりでは自信がないため、隣家に住む山本玄仙という医者の弟子を、莫大な報酬を約束して仲間に引き入れた。 待ち伏せの場所に慶安とお民がさしかかったときには、日はとっぷりと暮れていた。ふたりはおぼろな月明かりだけを頼りに、田んぼのなかの細い道をたどってくる。 そこを、良安と玄仙が襲いかかり、刃物で刺し殺した。 夫が死んだのを見届けるや、お民は家に駆け戻った。半狂乱になって、留守番をしていた春庵に、慶安が物盗り強盗に襲われて殺され、かろうじて自分は逃げ出してきたことを告げた。 春庵が町奉行所に届け出て、検使もおこなわれた。 初めのうち、下手人の目途はまったくつかなかった。 ところが、慶安の葬式がすんだあと、お民と良安の様子がおかしい。もう誰の目をはばかる必要もないと思ったのか、おおっぴらに同棲している。 ふたりが怪しいという風評が広まり、ついに三月十八日、お民と良安は役人に召し取られた。 きびしい拷問を受け、良安がすべてを白状した。 時に、お民二十八歳、良安二十五歳だった。 (筆者曰く) 『享和雑記』(筆者不詳)に拠った。 同書には良安は死罪、お民は重追放になったとあるが、当時の刑罰制度のもとでお民が死罪をまぬかれたとは考えにくい。おそらく、筆記の間違いであろう。 また、共犯者の山本玄仙がどういう処罰を受けたかについても、記述がない。 「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る |