2007年12月1日更新

第114話 遅刻で破談

 天保十五年(1844)の四月中旬、本所に住む甲(姓名は不詳なので、甲としておく)という幕臣の息子と、下谷に住む三橋という幕臣の娘の婚約がととのった。
 当日、六ツ半(午後七時ころ)に花嫁が輿入れしてくることになり、本所の甲の屋敷では婚礼の準備をし、親類や朋友も招いて待ち受けていた。
 ところが、花嫁がなかなかやってこない。
 五ツ(午後八時ころ)を少し過ぎたころ、ようやく花嫁を乗せた駕籠が到着した。
 付添の使者がおくれたことをわび、花嫁の手を引いて屋敷にはいろうとする。
 甲が怒り出した。
「かねて六ツ半の約束だった。ところが、はや五ツ半(午後九時ころ)ではないか。遅刻といっても、このおくれはひどすぎる。我慢ならぬ。花嫁を連れて帰ってくれ」
 使者は困り、
「女は身支度になにかと手間取るものでございます。また、いろいろと暇乞いもしなければなりませんでしたので、ついおそくなってしまいました。すでに夜もふけておりますので、どうかご料簡ください」
 と、ことばをつくしてあやまり、なだめた。
 ところが、甲はまったく聞き入れず、
「早々に花嫁を連れ帰れ」
 と言い放つなり、プイと屋敷から出ていってしまった。
 これを見て、花婿である息子があわてて父のあとを追いかける。
 そのまま、いつまでたっても親子は戻ってこない。
 このままにはしておけないため、招かれていた客が手分けして親子をさがしに出かけたが、ふたりの行方は知れなかった。
 花嫁を運んできた駕籠かき人足が下谷に走り、三橋家に事態を告げた。
 事情をたしかめるべく、三橋本人が本所に駆けつけた。
 まだ、甲親子は戻っていない。
 深夜の丑の刻(午前二時ころ)になって、ようやく甲親子が屋敷に戻ってきた。
 そこで、三橋が談判におよんだが、甲の怒りはいっこうにおさまらない。
 とうとう三橋もあきらめ、娘を駕籠に乗せて下谷の屋敷に帰っていった。
 そのあと、甲は人足を雇い、三橋家から届けられた箪笥などの嫁入り道具をすべて下谷に送り返した。

(筆者曰く)
『事々録』(筆者不詳)に拠った。

 ちょっとした手違いなどに激怒し、相手が低姿勢であやまればあやまるほど、ますます怒りをつのらせ、自分の言い分だけを押し通す人がいる。
 上記の甲がまさにそういう人間であろう。
 本人は、
「俺は筋を通す人間だ」
 と、自信満々なのだろうが、要するに頑迷なだけである。
 花婿と花嫁が気の毒といえよう。

 なお、当時の嫁入りは、花婿宅に花嫁を迎えて婚礼がおこなわれ、その夜、花婿と花嫁の初夜となるのが一般的だった。
 また、武士の結婚は家と家との結婚である。家格のつりあいを考慮して、親同士が決めた。
 結婚の当日まで、花婿と花嫁は話をしたことはおろか、顔もまともに見たことがなかったという例は珍しくなかった。


「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る