2007年12月6日更新

第115話 旗本の妻女を真っ裸

 文政十二年(1829)十月のこと。
 長田喜兵衛は御小姓組で、家禄は五百石だった。
 長田家の長男の兵吉が母と妻、下女を連れ、四人で雑司が谷の鬼子母神の縁日に出かけた。
 たまたま護国寺近くの田んぼ道で、近所に住む六百石の旗本で小普請組の、真野鉄太郎と出会った。
 真野は素行が悪く、評判のよくない人物だった。しかも、仲間と連れ立ち、合わせて十一人という大勢である。
 兵吉の一行は触らぬ神に祟りなしと、軽く会釈をして、そそくさとすれ違う。
 それを見て、真野が、
「なぜ、ちゃんと挨拶をしないのか」
 と、言いがかりをつけてきた。
 兵吉がいろいろと詫びを述べたが、真野は納得しない。
 そうするうち、真野の連れが、
「やっちまえ、やっちまえ」
 と、よってたかって、兵吉の母と妻の衣服を剥ぎ取り、ふたりとも真っ裸にしてしまった。
 兵吉は真っ青になって、刀の柄に手をかけたが、これもあっけなくもぎ取られてしまった。その後、兵吉は近所にある親類の家に逃げ込んだ。
 さすがに真野も少々やりすぎたと思ったのか、兵吉の妻と母親を近くの茶屋に連れ込み、きょうの件はおたがいさまだから、内済(示談)にしようと申しかけた。ほとんど、恫喝である。
 本来、真野のほうに非があるのだが、女ふたりでは抗弁もできない。けっきょく、真野の言いなりになり、今回の件は表沙汰にしない旨の証文まで書いた。
 真野は証文を受け取りと、
「では、これで勘弁してやる。帰ってよいぞ」
 と、放免した。
 すべてが終わってから、兵吉は姿を現わした。

 その後、この不祥事が発覚した。
 真野鉄太郎は召し捕られて詮議となり、長田兵吉も呼び出されて尋問された。
 その結果、真野は追放に処せられ、真野家は断絶した。
 兵吉はあまりにふがいないとして、押込を言い渡された。
 一説によると、兵吉の妻はもともと真野に嫁入りするはずのところ、素行がよくないことから破談にした。真野は、そのことを根に持っていたのだという。


(筆者曰く)
 大郷良則著『続道聴塗説(庚寅漫録)』に拠った。
 この事件は、『半日閑話』や『藤岡屋日記』にも記載がある。

 それにしても、天下の旗本の身持ちの悪さ、だらしなさには目をおおいたくなるばかりである。これが武士のすべてとは言わないまでも、太平の世のまぎれもない幕臣の実態だった。なにか悶着がおきても、刀を抜く気概はない。ひたすら穏便な解決を願った。
 この事件の場合は、穏便な解決で揉み消そうとして、かえって両者が処罰を受けたといえよう。

 なお、『藤岡屋日記』の翌文政十三年(天保元年)の項に、関係者の処分もふくめてくわしく事件が再録されていて、それだとかなり事情が異なるが、ここでは『続道聴塗説』に依拠しておく。


「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る