第116話 蛇が苦手
ある藩の家中に、蛇を極端に嫌い、怖れている男がいた。
夏の終わりの夕方、親しい藩士数人が集まって雑談をしているとき、ひとりがいたずらをして、しなびた芋の茎をポイと放り投げ、 「ほれ、蛇だ」 と、おどかした。 男は膝の前に落ちた芋の茎を見るや、 「わっ」 と悲鳴をあげ、そのまま卒倒してしまった。 「大変だ、しっかりしろ」 友人たちが水や気付け薬を持ち寄って介抱し、男はようやく意識を取り戻した。 意識が回復した男は激怒し、 「いかに親しい仲とはいえ、満座の中で恥をかかされては武士の一分が立たない。こうなれば、討ち果たす」 と、芋の茎を投げた友人に詰め寄った。 その場にいた友人たちが、 「ほんのいたずらだったのだから」 「そう、事を荒立てなくともよかろう」 と、ことばをつくしてなだめた。 男は頑として聞き入れない。 とうとう、日が暮れてから、人気のない場所で果たし合いをすることになった。 刻限になった。 男は約束の場所にやってくるや、 「きさまを討ち果たしたあと、拙者は腹を切って死ぬ」 と、刀を抜き放った。 決闘を申し込まれた者は、かねて用意していた竹竿をかまえた。 竿の先には、五尺(約1.5メートル)ほどもある大きな青大将が結び付けられていた。 その蛇が、うねうねと身もだえしてうごめく。 「さあ、どうじゃ」 竹竿を槍のようにかまえて、顔の先に突き出した。 男は真っ青になった。 「臆病者め」 となじったが、蛇を目の前に出されてはもう一歩も進むことはできない。 抜身を手に持ったまま、男はひたすら逃げ出した。 その後、友人たちがあいだにはいってなだめ、ふたりは仲直りをした。 (筆者曰く) 岡村良通著『寓意草』に拠った。 著者の岡村良通は林子平の父で、明和四年(1767)に没した。上記の事件は、明和以前のことであろう。 「武士たる者が情けない」という批評は見当はずれであろう。 誰しも苦手なものはある。 現代のボクシングのチャンピオンや、柔道の金メダリストでも、ネズミを見たらすくみあがり、犬に寄ってこられただけで寒気がするという人はいるであろう。また、それは恥でもなんでもない。 怒りのままに果たし合いをしていたら、血なまぐさい惨事となっていたろう。 生きた蛇をつかまえてきて竹竿のさきにつるした機知に感心すべきかもしれない。この機知で、最悪の事態を回避したのである。 一時の興奮がさめれば、もともと友人同士である。その後は、こだわりなく付き合ったであろう。 「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る |