2007年12月15日更新

第117話 因果応報

 文政十年(1857)ころのことである。
 裏長屋に住む独り者の男が富籤を買い、一の富の百両にあたった。
 そのうち、二十両は富籤を興行している寺社に礼金として奉納した。
 八十両を持ち帰ったが、大金を手元に置いておくのは不安なため、六十両は大家にわけを話して預かってもらった。残りの二十両で方々の借金を返したあと、いろいろと買物をしたが、なかなか使いきれるものではない。三両ばかりが手元に残った。
 数日後の夜、富籤に当たったという噂を聞きつけたのか、二、三人の盗賊が押し入ってくるや、
「おめえ、富に当たったそうだな。その金を寄越せ。さもないと、こうだぞ」
 と、抜身を押し当てた。
 男はふるえながら、正直にいきさつを話し、
「そんなわけで、手元にはこれしかありません。どうぞ、持っていってください」
 と、三両を手渡した。
 盗賊も相手が嘘を言っているようには見えないため、金を受け取って帰ろうとしたが、そのときひとりが、台所の隅に酒樽が置いてあるのに気づいた。
「ちょうどいいや。一杯、引っ掛けていくか」
 盗賊はめいめい茶碗で酒を呑み、一杯機嫌で引きあげていく。
 歩いているうち、急に苦しみ出した。
 次々と道に倒れ伏し、そのまま死んでしまった。
 届けを受けて、町奉行所の役人が検使に来た。
 死体をあらためると、毒殺に違いない。
 事情を調べると、酒樽は大家が祝いとして贈ったことがわかった。男から預かった六十両をネコババしようと思い、毒を盛った酒を贈ったのである。
 大家は召し捕られ、牢に入れられた。


(筆者曰く)
 大郷良則著『道聴塗説』に拠った。

 まさに因果応報といえようか。
 強盗に入った男たちは毒で死に、金をだまし取ろうとした大家も召し捕られて入牢した。
 こういう形で悪は必ず裁かれる世の中であれば、どんなにかすっきりすることであろう。
 しかし、現実の世の中は、なかなかそうはいかない。「憎まれっ子世にはばかる」は、社会のあちこちに存在する。
 基本的には、「犯罪はワリにあわない」、「不正行為はワリにあわない」社会であってほしいのだが、規制と統制だらけの社会にもなってほしくない。むずかしいところである。


「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る