2007年12月22日更新

第118話 稲荷大明神をかたる

 吉原に、あみ屋という揚屋があった。
 主人は甚左衛門といい、六十を過ぎていた。
 高齢のため、寒い夜は小用が近くなる。夜中に二、三度起き出して便所に行くのが常だった。
 ある晩の七ツ(午前四時ころ)過ぎ、庭にある外便所で小用をすませて寝床に戻ろうとすると、背後からしわがれた声がした。
「甚左衛門、甚左衛門」
 声のするほうを、わずかな月明りにすかして見た。
 庭の片隅に、幹まわりがひとかかえもある大きな柏の木があった。その分かれた枝のところに、白衣を着て恐ろしげな容貌をした男がかがんでいる。
 普通の男であれば肝を潰して逃げ去るか、気絶してしまうところであろうが、甚左衛門は度胸があった。
「何者なるぞ」
「我は、汝が長年信心する稲荷大明神なり。汝、常々福分を祈れども、汝に授くる宝なし。さりながら、汝が一子こそ大果報の備わりたる者なれば、早々身代を譲りなば、家の繁盛とならん。必ず神慮を疑うな」
 これを聞くや、甚左衛門はその場に土下座し、
「これは、ありがたきご神託でございます。このことを女房にも知らせ、ご神体を拝ませたいと存じますので、しばらくそのままお待ちください」
 と言い、いったん家のなかにはいった。
 甚左衛門は三尺(約90センチ)ほどの木刀を隠し持ち、ふたたび柏の木のそばに戻った。
「とてものことに、わが家にお成りくださりませ。お神酒を差し上げたいと存じます」
「近づくと神罰が当たるぞ。さがれ、さがれ」
 そこを、甚左衛門が木刀で撃ちかかる。
 柏の枝の上にいた男はあわてて飛び降りたが、足をもつれさせ、うつぶせに転んでしまった。
 その上に甚左衛門が馬乗りになり、すばやく三尺帯で縛ってしまう。
 家のなかに引っ張り込んで行灯の明りで見ると、顔には狐の面をかぶっている。
 面をはずすと、なんと息子の与平次だった。
 甚左衛門はさんざんに殴りつけたあと、与平次を家から追い出してしまった。

(筆者曰く)
 庄司勝富著『異本洞房語園』に拠った。

 与平治は父親の信心を逆手にとっておどし、隠居させようとしたわけだが、その動機に同情すべき点がないわけではない。
 というのは、当時、人生五十年といわれた。そんな時代にあって、六十を過ぎた甚左衛門はいまだに隠居せず、あみ屋の実権を握っていたのだ。息子の与平治のあせりも無理はない気がする。

 なお、吉原は本来、上級女郎は妓楼から揚屋に呼び寄せ、そこで遊興する仕組みだった。この揚屋制度は宝暦(1751〜64)のころにはなくなり、客が直接妓楼に登楼する仕組みとなった。
 揚屋がまだ存在していたのだから、上記の事件は宝暦以前のことになろう。


「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る