第119話 博奕に負けて放火
麻布十番のあたりに、後家が住んでいた
娘とふたりきりの暮らしだったが、生活苦から、後家は娘を品川宿の女郎屋に売った。 その後、後家は娘を売った金を博奕につぎ込んで負け、あげくは借金まで作ってしまった。 箪笥や鍋釜まで家財道具を売り払い、どうにか借金は返したが、家のなかはからっぽである。 後家は品川に出かけて行き、娘に因果を含めて女郎の年季を五年延長させ、女郎屋から五両ほどの金を受け取った。 その金を手に、後家は、 「今度こそ、これまでの負けを取り返してやる」 とばかり、ふたたび博奕に臨んだ。 結果は負けて、すっからかんになってしまった。 もう、娘に顔向けできないし、あちこちにできた借金の払いもできない。 文政元年(1818)十月、後家は自暴自棄になり、自分の家に火をつけた。 近所の人が気づいてすぐに消し止めため、大火にはいたらなかったが、放火が判明して捕らえられ、後家は火あぶりの刑に処せられた。 (筆者曰く) 大田南畝著『半日閑話』に拠った。 現代でも、放火の動機として、「パチンコに負けてムシャクシャしていたので」とか「競馬ですってしまい、ムシャクシャしていたので」というのは多い。 身勝手そのものの理屈である。 昔もいまも、とばっちりを食うまわりの人間はいい迷惑である。 なお、当時、生活苦から親が娘を女郎屋に売るというのは、ありふれたことだった。 「江戸時代は貧しかったが、貧しかったからこそ、親子のあいだには情愛があった」 「江戸時代、親が子供を虐待して殺すなど、考えられなかった」 などという説がある。 はたして、そうだろうか。 生活苦の親は平気で娘を売り飛ばす社会だったことを忘れてはならないであろう。また、周囲も、それを「子供が親孝行をした」と解釈する時代だったのだ。 「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る |