第12話 花見の喧嘩
嘉永三年(1850)三月九日、おりしも江戸の桜は満開である。
神田花房町代地の寺子屋の師匠が門人の子供たちや近所の人を大勢引き連れ、上野の山や日暮里で花見をすることになった。 まず、「ひぐらしのさと」として知られる日暮里に行き、修性院の境内で酒宴を開いた。 子供の林之助が三味線を弾いて騒いでいると、瓦屋の又五郎が言った。 「ちょいと俺に貸してくれ」 林之助は、 「これは人から借りたものですから、勝手に貸すわけにはいきません」 と、断わる。 又五郎も酒が入っているため、しつこい。 「そう言わずと、ちょっとだけ、貸せ」 「駄目です」 と、林之助はあくまで断わる。 険悪な雰囲気になったのを見て取り、花見の世話役で、居合抜きの見世物をしている高橋鉄之進が、 「こんなものをベンベンと弾いていたのでは、子供は退屈する」 と、三味線を取りあげ、修性院を切り上げて次の上野に出発しようとした。 酔っている又五郎は意地になり、 「人に貸せぬような三味線をなぜ持ってきた。ここは、ぜひとも借りる」 と、譲らない。 口論ではおさまらず、ついに又五郎が高橋につかみかかった。 まわりの人があいだに入って取り押さえ、なだめすかしたが、もみ合いで高橋は髷がくずれ、ざんばら髪になってしまった。 こうなると、せっかくの花見も台無しである。けっきょく悪酔いしている又五郎を残して、みなは上野にも寄らず、そのまま帰宅した。 いったん家に帰ったが、高橋は気持ちがおさまらない。近所のどじょう屋で出刃包丁を借りた。単衣物の上に羽織といういでたちになるや、出刃包丁を持って駆け出し、上野広小路で又五郎を待ち受けた。 やがて、又五郎が千鳥足でやってくる。 高橋は、 「さきほどのこと、覚えたか」 と叫ぶや、出刃包丁で切りつけた。 又五郎はひたい、腕、背中、襟の四ヵ所を切られた。 これを見て、通りかかった鳶の者が制止しようとしたが、ひとりはひたいと腕を切られ、もうひとりは腕を切られた。さらに、制止しようとした別な若者も切られて、あわせて四人が切られた。 騒ぎを知って、大勢の人間が駆けつけ、長い棒などで高橋をたたき伏せて、出刃包丁をもぎ取った。 いちおう騒ぎはおさまったが、又五郎は瓦屋の職人のあいだでは兄貴分だった。 兄貴が切られたことを聞きつけて弟分が大勢集まり、 「このまま黙っていられるか」 と、今度は高橋の家をたたき壊しかねない勢いとなった。 騒然となる。 町内の主だった人間が仲裁にはいり、どうにか内済(示談)にするよう説得した。 しかし、血まみれの又五郎を見て、女房は内済には納得がいかない。すぐさま、町奉行所に駆け込み訴えに走ろうとする。 あわてて、仲裁役が女房を引きとめ、 「ともかく、医者に傷を縫ってもらいましょう。縫った糸が抜けるまでは、あたしにあずけてください」 と、懸命に説き伏せた。 こうして、役人に訴えることは日延べになった。 三月十八日、又五郎の傷を縫った抜糸したところ、べつに化膿もせず、傷口はふさがっていた。 けっきょく、死者は出なかったということで、双方切られ損、ぶたれ損で、おたがいに治療費も払わないということで内済がまとまった。 三月二十四日、上野広小路にある料理屋の蓬莱屋で仲直りの手打ち式がおこなわれたが、三百人ほどが参加し、集まった祝儀の総額は四十七両三分だった。 蓬莱屋への支払いは二十一両におよんだ。 手打ち式には酒三樽を運び込み、お土産は茶碗の五つ組だったという。 (筆者曰く) 『藤岡屋日記』に拠った。 江戸のことを書いた本には、警察機構や治安について、まるで判でも押したかのように、 「三十名に足りない人数で百万都市の治安を維持していたのだから、驚異的である。江戸がいかに平和であったか、また町々の自治が行き届いていたかの証拠であろう」 という意味の解説がなされている。 江戸時代も後期になると、江戸の人口は百万を越えていたと推定されている。 この大都市江戸の治安を守るのは、主として町奉行所の役目である。 大雑把に言うと、北町奉行所と南町奉行所のふたつがあったが、隔月交代であり、地域を分割担当していたわけではない。 南北町奉行所にはそれぞれ、与力二十五人、同心百二十人がいたが、実際に市中を巡回して犯罪の捜査や逮捕にあたる定町廻同心や臨時廻同心は、両奉行合わせても二十四名でしかない。 百万都市の治安を守るのに「パトロール警官」は二十四人だった。 「三十名に足りない人数で治安を維持」云々は、この同心二十四人で警備を担当していたことを踏まえている。 だが、治安関係の役人が少なくてすんだのは、べつに犯罪や事件が少なかったからではない。ほとんどが、内済という形で揉み消されていたからなのだ。 上記の事件は、その好例であろう。 町なかで四人が刃物で切られ、犯人は住人に袋叩きになり、いっぽうの仲間が集結して相手の家をたたき壊すなどという騒ぎがおきれば、現在では絶対に当事者間の示談にはならない。警察が出動して、逮捕者は多数におよぶであろう。 ところが、江戸時代は示談で、揉み消してしまっているのだ。 これでは役人の数が少なくてすむはずである。町奉行所の役人は手をこまねき、放置しているのだから。 当時の町人が役人の介入や裁判を嫌ったのは、連座制が適用されたからだ。 たとえば、裏長屋の住人が事件をおこして召し取られると、長屋の大家や町役人も無関係ではいられない。何度も町奉行所に出頭しなければならず、その時間的・金銭的な負担は大変なものである。 しかも、へたをすると、大家や町役人も監督不行き届きとして手鎖や科料(罰金)、追放などの刑を受ける。 大家や町役人はたまったものではない。 そのため、たとえ犯罪や事件がおきても寄ってたかって揉み消し、示談でおさめようとしたのだ。 「町奉行所の役人が少ないのは、江戸が平和だった証拠」という自画自賛は、無医村を見て、「医者がいないのは、住民が健康な証拠」と評するのと同様であろう。必ずしも実態を反映していはいない。 「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る |