第120話 墓の下の埋蔵金
谷中の瑞輪寺の墓地に、海保孫右衛門という者の墓があった。
自分は海保孫右衛門の子孫と称する、子安村(東京都八王子市)の孫右衛門という男が、 「先祖から伝わる文書に、墓の下に一万両が埋められていると書いてあった。墓を掘り返す許可をいただきたい」 と、寺社奉行に願い書を提出した。 享和四年(1802)のことである。 寺社奉行はその願いを却下した。 文化元年(1804)、孫右衛門はふたたび願い書を提出したが、またもや寺社奉行は却下した。 文政十年(1827)、孫右衛門はみたび、願い書を提出し、とうとう寺社奉行も墓を掘り返すことを許可した。 勇み立った孫右衛門はさっそく人足を集めた。 同年の八月二十三日から、寺社奉行と町奉行所の役人の検使のもと、墓の掘り返しが始まった。 幅二間(約3.6メートル)、深さ三丈(約9メートル)ほど地面を掘り下げたが、出てきたのは錆びた脇差一腰と鏡一面だけで、金はなかった。 九月一日、穴を埋め戻し、墓を元のようにした。 人足の手間賃など、経費は合わせて六十両もかかったという。 その後、いろんな憶測や噂が飛び交った。 「本当は三千両、出てきた。しかし、なまじ金が出たと言えば、 『天下の通用金を墓に埋めるなど、不届きである』 として、子孫の孫右衛門も遠島になりかねない。 そこで、孫右衛門は検使のお役人には、金はなかったと申し立てたのだ」 などという、うがった見方もあった。 (筆者曰く) 藤岡屋由蔵編『藤岡屋日記』に拠った。この事件は、『道聴塗説』にもくわしく経緯が記されている。 埋蔵金と聞くと、なんとなくロマンを感じる。 世界的に有名なのは、海賊キッドが隠したとされる財宝であろう。 日本では、なんといっても群馬県の赤城山のどこかに埋められている三百六十万両であろう。討幕軍の江戸侵攻を前にして、幕府の勘定奉行小栗上野介の命令で、ひそかに江戸城に秘蔵されていた小判を運び出し、赤城山のどこかに埋めたというものだ。 ほかにも、埋蔵金伝説はたくさんある。 あるとき、埋蔵金にくわしい人の話を傾聴する機会があった。××の宝はすでに一部が掘り出されたらしいとか、○○の宝はほぼ目途がついているらしいとか、滔々と語る。 筆者が、 「みな、眉唾ですよ。その証拠に、埋蔵金が発見されたというニュースはひとつもないではないですか」 と、茶化した。 その人は底光りのする目で筆者を見つめ、声を低くして言った。 「発見した人がマスコミ発表など、するはずがないじゃないですか。税金や身の安全のことも考えて、口をつぐんでいるのです」 「うーん」 筆者も絶句した。 妙に説得力のある理屈である。 埋蔵金に一種の魔力があるのは確かであろう。 「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る |