2008年1月5日更新

第121話 念仏犬

 文化十二、三年(1815〜6)ころ、本町河岸に妙な犬がいた。
 托鉢僧などが人家の門口に立ち、手にした木魚をたたきながら念仏を唱え始めると、すぐにそばに走っていった。そして、まるで読経に唱和するかのように、ワンワンと吠えた。
 その後、どこまでもあとをついてまわり、読経が始まると、ワンワンと吠える。
 ほかの町の犬が威嚇してくるにおよび、ようやく逃げ帰った。
 当初は、人々もこの光景を見てしきりに感嘆したが、そのうちに慣れてしまい、
「ああ、あの念仏犬」
 と言うだけで、さほど興味も示さなくなった。
 たまたま、この噂話をある大名が耳にした。
「うーむ、なんと感心な犬ではないか。ぜひ、手に入れたい。もし飼い主がいるなら、それなりの金を取らせ、犬を屋敷に引き取るようにせよ」
 大名に命じられた者が調べてみると、長崎屋という薬屋の犬だという。
 さっそく掛け合うと、
「子犬のころから奉公人が可愛がり、エサなどをあたえていたのでなつき、世間では長崎屋の犬と思っているようですが、べつにあたくしどもで飼っているわけではございません。野良犬でございます」
 との答えである。
「では、われらの屋敷に引き取りたいのだが、いかがか」
「犬にとって、こんなさいわいなことはございますまい」
 と、長崎屋の主人も快諾する。
 翌日、長崎屋の主人は奉公人と一緒に、犬を屋敷に連れて行った。
 大名は喜び、手厚い褒美をあたえた。
 犬は広大な大名屋敷の庭で飼われることになった。
 野良犬のときにくらべると、うまいものをたらふく食う毎日だったが、読経の声や木魚の音がするわけではない。犬はただ、食って寝るだけの日々を過ごした。
 なんら、ほかの犬と異なるところはない。
 四、五年飼われたあと、犬は死んだ。


(筆者曰く)
 滝沢馬琴編『兎園小説外集』に拠った。

 大名の世間知らずがなんともおかしい。落語の『目黒のさんま』を想起させる。
 一番得をしたのは、長崎屋であろう。頭をさげながらも、ちゃっかりもらうものはもらうという、商人のしたたかさを感じさせないでもない。
 江戸時代を通じて、大名家が窮乏するいっぽうで、商人のもとに富が集中していったのも無理はない気がする。

 当時、庶民の犬は放し飼いにされていた。飼い犬も野良犬も、ほとんど区別はつかなかった。
 夜道を歩くときの犬の怖さなど、現代人の想像を絶するものがあったはずだ。


「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る