2008年1月10日更新

第122話 即身成仏で金もうけ

 享和年間(1801〜04)のこと。
「御先手組同心の娘が死去したが、日ごろの深い信心のゆえか、その遺体はいつまでたっても生きているかのようである。即身成仏であろう。金杉村にある浄土宗の安楽寺で、その姿を拝むことができる」
 という噂が広まった。
 安楽寺では、娘の遺骸を厨子におさめ、大勢の僧侶が読経を続けた。
 これを聞いて、浄土宗の信者はもちろんのこと、野次馬もふくめて多くの人がひと目でも見ようとつめかけ、寺は大混雑となった。
 参詣の人々が投じる賽銭も莫大な額にのぼった。
 ところが、厨子のなかの死体があるとき、ゴホゴホと咳をした。これで、嘘がばれてしまった。
 このことが本寺にも知れ、取り調べられることになったため、住職は出奔してしまった。
 じつは住職はかねてから寺に女を囲っていたのだが、金に困り、女に命じて即身成仏の真似をさせたのだという。
 もちろん、人を集めて賽銭を得るのが狙いだった。

(筆者曰く)
『享和雑記』(著者不詳)に拠った。

 咳をしてはいけないことは、女も重々わかっていたはず。つい咳き込んだというのは、小虫でも鼻のなかにはい込んだのだろうか。
 それにしても、厨子のなかで身動きせずにじっとしているのは、かなりつらかったであろう。
 なんとも、お粗末な芝居である。
 しかも、住職は女犯でもあったわけだ。
 なお、『きゝのまにまに』には、金杉安楽寺の住職が、密通していた尼を死んだように見せかけて参拝人に見せて金を稼ぎ、それが発覚して、寛政三年(1791)八月二十八日、遠島に処せられたという記述がある。
 どちらが正しいのだろうか。
 風聞が伝播する過程で、尾鰭がついたのであろうか。
 江戸時代の、寺院と僧侶の堕落ぶりがわかる。


「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る