2008年1月15日更新

第123話 大名の落胤

 品川宿で煙草屋を営む藤兵衛は時々、流しの按摩を呼んで揉み療治をさせていた。
 按摩は盲目だが、物知りで、話好きの男だった。
 文政元年(1818)、五、六回目くらいのとき、按摩が身体を揉みながら声をひそめた。
「おまえさんはご存知ないでしょうが、じつは土佐(高知県)藩山内家のご落胤ですぞ。おまえさんの母さまがかつて山内さまのお屋敷で奉公しているとき、お殿さまのお手がついて懐妊したのですが、世間体をはばかって暇が出たのです。母さんは町人に嫁ぎ、おまえさんを生んだわけですな。
 このほど山内家では男子が絶え、懸命に血筋の者をさがしていたところ、おまえさんのことがわかったというわけです。いま、おまえさんに山内家を継がせるべきかどうか、話し合いの最中です。近いうち、使者のお武家が訪ねてくると思いますぞ」
 藤兵衛は驚いた。
「まさか。なぜ、按摩のおまえさんがそんなことを知っているのかね」
「あたしは商売柄、お武家屋敷にもお出入りしますからな」
 按摩は意味深長な笑みを浮かべている。
 半信半疑ながらも、藤兵衛は驚喜した。

 四、五日後、草履取を供に連れた武士が藤兵衛の家を訪ねてきた。
「亭主はおるか」
 たまたま按摩もやってきて、武士が山内家の家来であることを受け合った。
 藤兵衛は酒と料理を取り寄せ、武士と按摩をもてなした。
「屋敷に案内したいが、まだ正式に決まってはおらぬので、昼間というわけにはいかぬ。夜分、目立たぬように屋敷に案内しよう」
 そう言うや、数日後を約して、武士は帰っていった。
 大名屋敷を訪ねるのに、町人のかっこうというわけにはいかない。藤兵衛は家財道具を売り払い、その金で大小の刀と羽織袴を買い求めた。
 当日の夜、按摩と一緒に山内家の屋敷に出向いた藤兵衛は、酒と料理を馳走になった。

 翌日、按摩がやって来て言った。
「あと十日のうちに、おまえさんは正式にお屋敷に招かれるはずです。もはや家財道具など必要ありません。駕籠一丁、絹夜具一式、大小の刀、裃さえあればじゅうぶんです。早く準備をしてください」
 といっても、もう売り払うようなめぼしい家財道具もないため、藤兵衛は十六歳になる娘に、
「大名になったら、駕籠で迎えにやるから、それまで少しのあいだ辛抱してくれ」
 と因果を含め、品川の女郎屋に売った。
 藤兵衛は娘を売った金で用意をととのえ、近所へ挨拶まわりをした。
 思いがけない出世を知るや、みな争うように酒や料理を贈り、
「血は争われぬといいますが、おまえさんはどこか、ただの町人とは違うところがありましたな」
 などと追従を述べた。
 なかには、
「どうか、お屋敷にお出入りできるようにしてください」
 と、土佐藩御用達になれるよう頼む商人もいた。

 さて、当日の八ツ(午後二時ころ)過ぎ、駕籠かきの中間四人を引き連れ、くだんの武士が迎えにやってきた。
「目立たないよう、六ツ半(午後七時ころ)に屋敷にはいるつもりじゃ」
 同道している按摩が、
「まだ、時間があります。まずは、お迎えの方々に一献差し上げてください」
 と言う。
 藤兵衛は料理屋から酒と料理を取り寄せ、家財道具もないがらんとした家のなかで、侍と中間四人、それに按摩をもてなした。
 日が傾き、そろそろ出立というとき、中間のうちのふたりの姿がない。
「いったい、どこに行きやがった」
 と、あとのふたりが呼びに出かけたが、そのまま戻ってこない。
 武士が怒り出し、
「憎っくき中間どもめ。酒が足りないというので、近所の居酒屋で飲んでいるに違いあるまい。叱りつけてやる」
 と、荒々しい足取りで出て行った。
 そのまま、武士も戻ってこない。
 ついには、按摩が言った。
「時刻も移るのに、困りましたな。じつは、あたしに心あたりがあります。ちょいと、呼んできましょう」
 と、按摩も出て行った。
 けっきょく、翌朝になっても、誰も戻ってこなかった。
 近所の人々は藤兵衛の出立を見送るのを楽しみにしていたのだが、その様子がなかったため、夜が明けてから、藤兵衛の家にやって来た。
 戸をあけると、裃姿の藤兵衛が腰に大小の刀を差して駕籠のそばにいた。かたわらには、絹夜具がたたまれている。
 藤兵衛は近所の人々の顔を見て、
「按摩はまだ戻らぬか」
 と、威張ってたずねた。
 
 近所の人々が集まっていろいろ話し合ったが、按摩の住まいは誰も知らなかった。
 また、藤兵衛が案内された武家屋敷といっても、夜分のことであり、場所もはっきりしない。おそらく、料理屋の一室であろうと推理できる。
 そんなことから、だまされたに違いないという結論に達した。
 家財道具を失ったうえに、娘まで宿場女郎に売ってしまい、藤兵衛は居たたまれなくなったのか、そのまま出奔した。


(筆者曰く)
 竹尾覚斎著『即事考』に拠った。

 それにしても、ずいぶん手の込んだいたずらである。
 たんなる洒落や茶目っ気ではできない、相手を破滅させようという悪意の感じられるいたずらである。
 藤兵衛は人に恨みを買うようなことがあったのだろうか。
 宿場女郎に売られた娘が哀れである。

 現代でも、藤兵衛のような人間はいる。
 あとから考えると馬鹿馬鹿しいような投資話を信じ、退職金をすべてつぎこんでしまったとか、せっかく建てたマイホームを失ってしまったとか、そういう悲劇がなくなることはない。
 人間の愚かさは江戸時代もいまも変わらないということだろうか。それとも、悪いヤツはいつの時代にもいるということなのだろうか。
 おそらく、両方であろう。


「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る