第124話 謎の溺死体
天保十一年(1840)五月十四日のこと。
牛込の、俗にどんど橋と呼ばれている船河原橋の下あたりの神田上水で子供たちが水遊びをしていたが、十二、三歳になる男の子が深みにはまって溺れ死んだ。 これを見て、一緒に遊んでいた子供たちはみな逃げ去ってしまった。 気づいた住人が溺死体を引き上げ、菰をかけて道端に置いた。 翌日、牛込御門内にすむ遠山恵之助という旗本がたまたま通りかかって、死体に目を止めた。 「なぜ、こんなところに死体を晒しておくのか」 「身元がわからないものですから、いずれ親や親類がさがしに来るのではないかと、こうしております」 住人の説明を聞いた遠山は、子供の死体が晒し者になっているのはあまりに不憫だと思った。 いったん屋敷に戻ったあと、家来を派遣して死体を引き取らせ、四谷鮫河橋にある遠山家の菩提寺に葬ってやった。 根岸に本田安亭という医者がいた。十三歳になる孫の文五郎が二、三日前から行方不明になり、人を方々に派遣してさがしていたところ、船河原橋で子供の溺死体があがったという噂が伝わってきた。 本田が船河原橋まで行って事情をたずねると、すでに旗本の遠山家に引き取られたという。そこで、遠山の屋敷を訪ねた。 遠山は同情し、家来に命じて菩提寺に案内させた。 墓をあばくと、季節は夏だったこともあって顔は腐乱しており、まったくわからない。しかも、水遊びをしていたため丸裸で、着物も着ていなかった。 それでも、前後のいきさつから孫に間違いないとして、本田は死体を引き取り、あらためて本田家の菩提寺に葬った。経費は総額で十七、八両かかったという。 数日後、文五郎がひょっこり家に帰ってきた。 「いったい、どこに行っていたのか」 と問い詰めると、 「八王子の親類の家に行っていた」 という答えである。 さっそく、本田は問い合わせの手紙を書いて飛脚に託し、八王子村に走らせた。 ところが、親類の返事は、 「文五郎がこちらに来た事実はない」 だった。 けっきょく、文五郎がどこに行っていたのか、溺死体が誰なのか、わからないままだった。 (筆者曰く) 藤岡屋由蔵編『藤岡屋日記』に拠った。 友人が溺れ死んだのを見捨てて子供たちが逃げ去ったのは冷淡な気もするが、子供にはありがちなことである。 親に叱られるのが怖くて、口をつぐんでしまうのだ。 それにしても、旗本の遠山恵之助は人間として立派である。 「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る |