第125話 占いで大恥
平沢左内という易者がいた。
もともとは大道易者で、道端で通りがかりの人を呼び止めて手相を観たり、八卦占いをしたりして細々と暮らしていたのだが、享保・元文(1716〜41)のころは大いにはやり、平沢流といわれるほどになった。 江戸の各地に会所を四、五ヵ所ももうけ、一と六の日は木挽町五丁目、二と七の日は鞘町、三と八の日は浅草などと日を決めて、そこで運勢鑑定をおこなった。 多数の門弟を集めて子分のように従え、相談に来る人からは法外な大金をむしり取った。 会所の入口には、 「不意に御出被成候得ば対面不致候」 と書いて、張り出した。 予約なしに突然来た者には会わないというのである。 要するに、突然相談に来られては、託宣のしようがないからだった。 事前に弟子を通じて予約を取っていれば、その段階で相談者の背景がある程度わかる。 前もって情報を得ておいてから、初対面の相談者に、 「お子はいませんな、手相でわかります」 「男のことでお悩みですな、人相に出ております」 などと見抜いてみせ、驚かせるというわけだ。 平沢左内の噂を聞いて、ある大身の武士が屋敷に招いた。 招きに応じて、平沢が出向いた。内心では、出世の機会になるかも知れぬと期待していた。 座敷の中央には木の箱が置かれている。 武士が言った。 「この箱のなかに、あるものがはいっている。それは何か、占って当ててみよ」 平沢はおもむろに筮竹と算木を取り出し、占いをおこなった。 「箱のなかにあるものは、まさしく生き物でございますな。しかし、何の役にも立たないものです。まさに穀潰し。取るに足らぬものと申せましょう」 「なるほど。さすが、そのほうの占いはよくあたる」 武士は笑うと、箱を開いて紙切れを取り出す。 その紙には、「平沢左内」と書かれていた。 (筆者曰く) 『当世武野俗談』(著者不詳、宝暦七年の序)に拠った。 それにしても、痛快なエピソードである。 そういえば、何とか言う運勢の鑑定士や、霊能者と称する人物や、人の前世がわかると称する人や、スピリチャルなんとかというカタカナの肩書きの人間や、未来を予知できるとかいう人がテレビにしょっちゅう出ている。 彼らはテレビに出た知名度を利用して、あちこちで運勢鑑定や託宣をおこない、法外な料金を取っているようだ。 テレビにとって確実に視聴率のかせげる人間は大事だろうが、たまにはこの武士のように、テレビカメラの前でイカサマや、うさんくさいことを暴露してみてはいかがであろうか。 「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る |